
こんにちは。
今日から夏休み、というご家庭も多いですよね。
子供が学校に行っていたころは、慌ただしい夏でしたが、今では懐かしい思い出です。
いちごがない季節
この時期、いちごがなくなってしまうので、本の撮影をしていたころは、いちごを確保するのに一苦労でした。
最近は夏いちごというものがあって、軽井沢や北海道産のいちごを取り寄せていましたが、それでもスーパーではほとんど見かけません。
ここから大体11月ごろまでいちごは出てきませんので、この期間にショートケーキを作るとなると困りそう。。。
夏におすすめのショートケーキ
ですが、夏にもショートケーキにぴったりなフルーツが結構あるのです。
まず桃。桃のショートケーキはいちごに匹敵するくらいおいしいんです。
とろりとした食感と桃の香りのショートケーキ、想像するだけでおいしそう。。。
そしてメロン。これも捨てがたいです。
毎年、母がメロンを送ってくれるのですが、1個は必ずショートケーキにしてました。
メロンの溢れる果汁をスポンジに塗ったショートケーキ。味わう時間は至福のひとときです。
さらにぶどう。
最近は種のない品種や皮付きのまま食べられるものも多いので、使わない手はありませんよね。
シャインマスカットなんて、ケーキのためにある果物じゃないかとすら思えてきます。
そしてスイカも!
一昨年、レッスンでスイカのショートケーキを作ったところ、大好評でした。
最後はマンゴーです。
そのまま食べても美味しいマンゴーは、ケーキにしてもやっぱりおいしい!
ただ、私はマンゴーをカットするのがとっても苦手で、ケーキには冷凍のアップルマンゴーを使ってしまいます。
というわけで、夏にもショートケーキは楽しめますよ、というお話でした。
米粉スポンジのマンゴーショートケーキ

今日から米粉のマンゴーショートケーキの動画レッスンの販売をスタートしました。
数ヶ月前から制作していたもので、ようやく準備が整いました。
まず、米粉を使ったショートケーキの作り方を動画で詳しくご紹介しています。
米粉のスポンジは材料はとてもシンプルですが、作り方にコツが要ります。
普通に何気なく作ってしまうと、ぼそぼそになって美味しくないのです。
小麦粉で作るスポンジの作り方に比べると、かなり違うことに驚かれると思います。
このスポンジ生地を使って、次は別の動画でマンゴーショートケーキの作り方をご紹介します。
ショートケーキ作りは、クリームの配分が全体のバランスの要であり、作り方のコツだと思うのですが、この点を詳しく説明させていただきました。
また、米粉のスポンジは非常に崩れやすいため、カットの仕方もしっかりお伝えしています。
今回はマンゴーで作っていますが、フルーツを替えればアレンジは無限大。
ぜひご覧いただけたら嬉しいです。
レッスンの詳細はこちらをご覧ください。
きょうのご飯記録
朝
厚揚げとキャベツ、しいたけの味噌汁
キャベツと豚肉の炒め物
昼
なすのサンラータン風
鶏肉の塩麹フライパン蒸し
晩
レンジなすカレー
鶏肉の塩麹フライパン蒸し
厚揚げと椎茸のレンジ煮浸し