朝ごはん

米粉で作るいちごタルト/今週のYouTubeは抹茶パウンドケーキ

こんにちは。

気持ちのいい秋晴れの一日でした。

 

夕方5時半ごろに外に出たのですが、この時間でも日差しが強くてびっくりしました。

また暑い夏がやってきますね。

米粉のタルトの試作・続編

昨日の続きで米粉のタルトの試作をしました。

昨日は脆くも崩れ去ってしまったタルト。今回はそうならないように作戦を立てて再試作。

なんとかいちごの焼き込みタルトができました。

 

今回はバターを使ったタルト生地で、味も食感も問題なく、サクサクとした食感は小麦粉以上かもしれません。

 

ただ、やはり米粉ならではのコツがあり、特に敷き込みは小麦粉のタルトと同じようにはいかないな、と感じました。

 

こちらも米粉のお菓子レッスンで公開できるよう、準備したいと思います。

その前に、米粉のココアロールを公開しなくては!

 

今週のYouTube

昨日お伝えしておりましたとおり、YouTubeに動画をアップしました。

メニューは「抹茶小豆ホワイトチョコパウンドケーキ」です。

 

バターを使わず、小麦を使って作るケーキです。

いろいろ紛らわしくてすみません!

時々、自分でも今、何の粉を使っているんだっけ?オイルだっけ、バターだっけ?と混乱することがあり、確認しながらやっています(笑)

 

今回のケーキ、とてもおすすめです!

抹茶生地にホワイトチョコレートを練り込んでいるので、軽いのにしっとりとしてコクがあります。

ゆで小豆もたっぷりで、おもてなしや贈り物にもおすすめです。

 

材料もスーパーで手に入るものばかりですので、ゴールデンウィーク中、お時間があったら作ってみてください。

https://youtu.be/e1nYlB7sulk?si=w-lm5xmBWMRvJrAV

 

きょうのご飯記録

茹で豚の醤油和え 蒸しブロッコリー

キャベツとえのきだけの味噌汁

蒸しピクルス

味噌漬け豚とにんじんのオーブン焼き

蒸しピクルス

キャベツとえのきだけの味噌汁

味噌漬け豚とにんじんのオーブン焼き 蒸しキャベツ

大根の黒胡麻和え

粒マスタードのラペ

 

ピックアップメニュー

味噌漬け豚とにんじんのオーブン焼き

先日、鶏肉の味噌漬けオーブン焼きを作りました。

おいしかったので、それを豚肩ロース肉でやってみました。

 

以前はフライパンで焼いていたのですが、味噌漬けの汁が飛び散って危なかったのです。

オーブンなら飛び散りませんし、娘から、これをお弁当に持っていきたいからたくさん作って冷凍して欲しい、と言われていて、オーブンなら一気に大量生産できそうだったので焼いてみました。

 

おいしくできたので、これからは蒸すか、オーブン焼きにするか、の2択でいこうかな、と思っています。

ちなみに今回味噌漬けにした豚肉の量は1キロ!

オーブンで1回に焼けるのはそのうち2/3量くらいです。

一緒に焼くにんじんも甘くておいしいので、付け合わせにも◎です。

 

レシピ

たっぷりの味噌だれに一晩漬け込んだ豚肩ロースは、ジューシーで香ばしい仕上がり。

にんじんの甘みと味噌のコクがしっかりマッチした、ボリューム満点のおかずです。

材料(約4〜5人分)

  • 豚肩ロース肉 1kg(2cm幅に切る) オーブンで1回に焼けるのはこのうち2/3まで
  • 味噌 大さじ7
  • 酒 大さじ2
  • ごま油 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • 酢 大さじ1
  • にんじん 2本(1cm幅の拍子木切り)

作り方

  1. ボウルに味噌・酒・ごま油・砂糖・酢を混ぜ、豚肩ロース肉を加えて全体をもみ込む。

    ラップを密着させてかぶせ、冷蔵庫で一晩漬け込む

  2. にんじんは耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ600Wで3分加熱し、ざるにあげて水気を切る。

  3. オーブン天板にオーブンシートを敷き、豚肉の半量を並べて隙間ににんじんを配置する

  4. オーブン予熱なしで180℃で15分焼き、仕上げに200℃で5分加熱して香ばしく仕上げる。

MEMO

  • にんじんは事前に加熱しておくことで、焼き時間が短くてもしっかり火が通ります。
  • 焼きたてはもちろん、冷めても美味しいので作り置きにも◎。

白ごはんとの相性抜群!

ごはん多めに炊いておいてください🍚✨

 

蒸しピクルス ~タイムの香り~

蒸した野菜を、さっぱりしたビネガーマリネで仕上げた一皿。

タイムの爽やかな香りがアクセントになり、食卓を彩る副菜としてぴったりです。


レシピ

材料(2〜3人分)

  • にんじん 1本(皮を剥き、5mm幅の細切り)
  • パプリカ(赤 or 黄) 大1個(1cm幅)
  • 新玉ねぎ 1個(5mm厚さの輪切り)

マリネ液

  • 酢 35g
  • 水 45g
  • 塩 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • 胡椒 少々
  • 油(オリーブオイルなど) 大さじ1
  • タイム 3枝(フレッシュ)

作り方

  1. 蒸し器に平ざるをセットし、にんじんをのせて強火で1分蒸す
  2. パプリカを加え、さらに強火で1分蒸す
  3. 新玉ねぎを加えて強火で2分蒸す
  4. 蒸した野菜をざるに取り出し、軽く冷ましておく。
  5. ボウルに酢・水・塩・砂糖・胡椒を入れてよく混ぜ、4の野菜を加えてざっくり和える。
  6. 最後に油をまわしかけ、フレッシュタイムを散らして仕上げる。

MEMO

  • 蒸し野菜は食感が残るように加熱しすぎないのがポイント。
  • タイムの代わりにローズマリーやディルでもアレンジ可能。
  • 冷やして食べると、よりマリネ液がなじみます◎

前日に作っておける作り置き副菜にもおすすめです。

春の食卓にぴったりな、彩り鮮やか&香り豊かな一品です🌿🥕

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)

レシピと動画でレッスン
レシピマガジン公開中のメニュー