
こんにちは。
今日はお菓子教室でした。
楽しい時間はいつもあっという間に過ぎてしまいます。
来月もどうぞよろしくお願いします!
米粉でつくる紅茶のティラミス

今月のメニューは紅茶のティラミスです。
夏なので、重くなくてさっぱりとした味のものが食べたいな、と思って考えたレシピです。
紅茶風味のポイントになるのが、紅茶のビスキュイと紅茶のシロップです。
どちらもアールグレイのティーバッグを使っていますが、爽やかな紅茶の香りがクリームの酸味とよく合って、蒸し暑い季節にもするりと食べられます。
さらにビスキュイには米粉を使っているので、食べた後も重さを感じません。
食後のデザートにおすすめかな、と思いました。
オンラインレッスンのお申し込みを8月31日までお受けしております。
「米粉のお菓子」や「グルテンフリー」と聞くと、その目的のために特別に作ったお菓子のように感じてしまいますが、米粉でお菓子を作ったことがない方にも気軽にお試しいただけたら嬉しいです。
紅茶のティラミスの詳細とお申し込みはこちらからご覧ください。
https://kouglofkfy.stores.jp/items/689b6e97bc017d30a28ad9c2
フルーツサラダ
レッスンのランチにフルーツを使ったサラダを2種類用意しました。
一品は前回の記事でお伝えした「ネクタリンとトマトのかぼすマリネ」。
もう一品は柑橘の中で一番好きなグレープフルーツとレタスのサラダです。
普段、フルーツを使った料理はあまりしないのですが、サラダやマリネに使うと自然な甘さが加わっておいしいですね。
キウイときゅうりとか、オレンジとにんじんなど、他にも相性のよいものがいろいろあるので、少し目先を変えたいな、などというときには便利ですよね。
レシピを書いておきたいと思います。
ネクタリンとトマトのかぼすマリネ

材料(2人分)
- ネクタリン 1個(2cm角切り)
- トマト 1個(2cm角切り)
- かぼす 1個(スライス3枚+残りは果汁を絞る)
- 塩 小さじ1/2
- はちみつ 小さじ1/3
- オリーブオイル 大さじ1/2
- ホワイトバルサミコ酢 小さじ2
- 胡椒 少々
作り方
- ボウルにネクタリンとトマトを入れる。
- かぼす果汁、塩、はちみつ、オリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢、胡椒をよく混ぜて加え、全体を軽く混ぜ合わせる。
- 器に盛り、かぼすのスライスをのせる。
- 冷蔵庫で冷やして味をなじませる。
旬のネクタリンの甘酸っぱさと、ジューシーなトマトの旨みを組み合わせた爽やかなマリネ。カボスのスライスを添えることで見た目も華やかになり、果汁の酸味と香りが全体を引き締めます。
前菜やワインのお供にもおすすめです。
グレープフルーツのサラダ

材料
- グレープフルーツ 2個(実を房から取り出す)
- レタス 1/2個(洗って水気を切り、冷蔵庫で冷やす)
ドレッシング
- グレープフルーツ果汁 大さじ3
- ホワイトバルサミコ酢 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- オリーブオイル 大さじ1
- 米油 大さじ1
作り方
- ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
- ボウルにレタスを入れ、食べやすい大きさにちぎり、ドレッシング適量で和える。
- グレープフルーツを加えて軽く和える。
ジューシーなグレープフルーツとシャキシャキの冷えたレタスを合わせた、爽やかなサラダです。ホワイトバルサミコ酢とグレープフルーツ果汁を使ったドレッシングがほどよい甘酸っぱさを添え、暑い季節の前菜や口直しにぴったり。
オリーブオイルと米油のブレンドすることで、冷蔵庫に入れておいても固まりにくいです。
きょうのご飯記録
朝
きのこと油揚げの味噌汁
豚肉の炒め物
昼
生徒さんとランチ
- 豚肉のカレー・ケークサレ
- ネクタリンとトマトのかぼすマリネ
- レタスとグレープフルーツのサラダ
晩
鶏肉の塩麹蒸し
なすのマリネ