
今日のお昼はパスタにしようか、と尋ねたところ、「前に食べた梅とツナのパスタが食べたい」と言われました。
そんなものを作ったような気もしますが、記憶が曖昧だったのでこちらのブログで検索をかけたところ、出てきませんでした。
ということは2020年以前のレシピか、と思って更に昔のレシピを探してみたら、ありました!
2019年4月23日に作った記録が残っていました。
私はとにかく作ったものはすべて、料理もお菓子もレシピを記録しておくのですが、その際に必ず日付(年月日と時間)も記入しておきます。これが後々役に立つのです。
同じレシピを何度か作ったときも時系列がわかるとどれが最新のものなのかわかりますし、あー、あのときは丁度パスタにはまっていたんだっけ、とか、暑くてレンジのレシピをいろいろ試していたな、とか、自分のその時の傾向が思い出されてそれを作った理由やその時の状況が浮かび上がってくるのです。
なんでこんなレシピを思いついたんだろう、と疑問が湧けば、そのときに読んでいた本の影響だったんだな、ということも当時のメモから思い出せます。
レシピはその時にふっと思いついたならそれはそれでいいのですが、起源がわかるとなぜか安心します。
失敗したら、そのこともすべて正直に書き残しておくのが重要です。そうしないとまた同じ失敗を繰り返してしまうからです。
以前は自分に見栄を張って笑、次回はこうすればよい、と修正したレシピを記録していましたが、それはまた別にメモしておくべきことで、失敗した事実と考えられる理由を残すのがポイントです。
年齢を重ねるにつれ、記憶だけに頼るととんでもないことになる、と身に染みて感じているので、最近はレシピだけでなく、なんでも記録しておくようになりました。
タスク管理なんて私には必要ないな、と思っていましたが、メモするまでもない、と思ったことも書いておくと後回しにせずにやるようになって自分でもびっくりです。
今は手帳は使わずに、自分周りのこと、レシピ管理、情報管理をすべてメモアプリで行っています。
ブログのレシピもここ数ヶ月、メモアプリに記録したものをそのままこちらにコピーペーストしています。
レシピは書き方に規則性があるので、ブログにいきなり打ち込むよりもやりやすくなりました。
便利なアプリがいろいろあるので、自分に合ったものが見つかるとうれしいですね。
新しい器とカトラリー
さて、今日の器も新入りさんです。
前回ご紹介したものと同じ「コスタ・ノバ」のパールシリーズの中から選びました。
縁がパール状になった器で、このタイプは割と子供っぽくなりがちなのですが、グレーがかった白で陰影があるせいか、そのようにならず、気に入りました。
前回のノバエコグレース、今回のパールシリーズを使ってみて、ポルトガルの器は温かみがあって普段の食事にとてもよく合うな、と感じました。
フォークはイイホシユミコさんのものです。
カトラリーは実際に手にしてみないと使い心地がわからないので、フォークとナイフ、スプーンをワンセット頼みました。
届いた時、その大きさに「もしかして海外用?」と驚きましたが、想像以上の使いやすさでもうワンセット頼もうかな、と心が揺れています。
材料
玉ねぎペースト
玉ねぎ 1個
塩 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
だしの素 小さじ1/2
水又はパスタの茹で汁 大さじ4
梅干し 1個
ツナ缶 70g
胡麻油 小さじ1
醤油 少々
玉ねぎペースト(上記) 小さじ2
茹で汁 適量
スパゲティー二 80〜90g
※レンジオクラ 適量

作り方
1. 玉ねぎペーストをつくる 玉ねぎをスライスして鍋に入れ、塩、オリーブオイルを加えて蓋をして弱火で5分ほど蒸し炒めにする。だしの素、水を加えて煮立たせ、蓋をして5分ほど煮る 玉ねぎがとろりとしたらブレンダーで混ぜてつぶす
2. スパゲティーにを茹でる
3. ボウルに種を除いた梅、ツナ缶(汁を軽く切る)を入れて潰しながら混ぜ、胡麻油と醤油を加え混ぜる。パサつくようなら茹で汁大さじ1〜2を加える
4. 茹で上がったスパゲティーニを流水で洗って水気をふき、3に加えて和える
5. 器に盛り付け、レンジオクラをのせる