朝ごはん

料理撮影の流れと、いつもの「きょうのご飯」

こんにちは。

昨日書きました、米粉のカフェオレシフォンケーキのレシピと動画をレシピマガジンに投稿しました。

会員のみなさま、ご覧いただけたら嬉しいです。

5月31日までの限定配信となっておりますので、お早めにどうぞ!

 

そして、今日は別のレシピの撮影をしました。

キッチンが暗いので、簡単なお菓子はできるだけ窓に近いリビングで撮影したいと思い、動線などあれこれ試しているところです。

動画撮影に必須の機材

動画撮影の機材で私にとって一番必須なのは三脚です。

自分は調理をしているので、両手が塞がっている状態ですから、三脚がないと何も写せません💦

 

5年前に動画を始めて以来、10種類くらい使ってきました。

現在もなんと5台使用中です。

これ一つでOK!

というものがなくて、撮影のシチュエーションによって使い分けています。

料理動画作りの流れ

ところで、料理動画の撮影ってかなり忙しいんですよね。

  1. レシピを決める
  2. 材料をそろえる
  3. 道具をそろえる
  4. マイクのセット
  5. カメラのセット
  6. お菓子を作って
  7. オーブンに入れて
  8. 焼き上がりを撮って
  9. 切り分けて
  10. 完成品を撮る

撮影だけでここまでです。

撮影後は

  1. 動画の確認
  2. 動画ファイルのダウンロード
  3. 動画ファイルのフォルダ分け
  4. カット編集
  5. アフレコ入れ
  6. テロップ入れ
  7. サムネイル(動画の表紙写真)作り
  8. プラットフォームにアップロード
  9. レシピやメッセージの記入

 

ざっとこんな感じです。

10分くらいの動画でもトータルで3〜4時間ほどかかってしまいますが、動画をスタートした頃は8〜10時間くらいかかっていたので、大分時短できるようなってきました。

 

編集をしていると、本当に時間の経つのがあっという間です。

でも楽しいので、続けているうちに趣味の一つになっていました。

 

現在もカメラはもっていなくて、スマホだけで撮影しています。

編集ソフトも今はAdobeのプレミアプロを使っていますが、始めたてのころはスマホで使えるvlloというアプリで編集していました。

手軽で直感的に操作できるのでおすすめです。

 

きょうのご飯記録

鶏胸肉とえのきだけの塩麹蒸し

キャベツの海苔和え

白菜とえのきだけのスープ

豚バラ肉の味噌漬け蒸し

ズッキーニのオイル蒸し

大根のバルサミコマリネ

茹で豚の醤油和え

ブロッコリーのオイル蒸しポン酢と黒胡麻かけ

キャベツのスープ

 

作り置きを色々集めて食べました。

 

一度始めたことは割と続ける方でして、ご飯記録も毎日変わり映えしなくて載せる意味がないのでは?

と書くたびに思っています(笑)

ただ、私くらいの歳になると、食事と健康状態のチェック程度には役立つかな、と思って記録しています。

続けていくうちに何か見えてくればいいのですが。。。

 

今日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)

レシピと動画でレッスン
レシピマガジン公開中のメニュー