
こんにちは。
今日は暖かかったですね。
手袋なしで歩けました。
今日のミッションは冷蔵・冷凍庫の片付け&掃除でした。
冷蔵・冷凍庫の片付けとブロッキング
最近、なぜか密閉容器がなくなるな、と思っていたら、冷蔵庫や冷凍庫にすごく入っていたんですよね。
日付などチェックしながら、食べそうにないものなど処分していったところ、山ほど空の密閉容器が集まりました💦
明らかに作りすぎ!です。
気をつけないと。。。
冷凍庫は立ててブロッキングして見やすく
最近、買ってきた野菜をすぐに使わない分は冷蔵ではなく、かんたんに下拵えして冷凍庫に入れるようになりました。
ここまでは、おっ、えらいね!
という感じですが、保存袋に入った野菜類がごちゃごちゃに詰まっており、いざ使うとなると、探すのに一苦労でした。
これではなんのために下拵えして冷凍しているのかわかりません💦
そこで、百均で買ってきたブックエンドを使って冷凍庫内を整理しました。
・ご飯、パンのコーナー
・緑の濃い葉物野菜のコーナー
・淡色野菜コーナー
・根菜類のコーナー、
・肉、魚コーナー
と5箇所にブロッキング。
これで見つけやすくなるといいのですが。。。
冷凍庫を片付けていて思ったのですが、見やすく、見つけやすくするにはパンパンにつめちゃダメなんですよね。
よく、冷凍庫はパンパンに詰めた方がいい、っていいますが、悩ましいところです。
冷蔵庫はラベリング
一方、冷蔵庫も中に入っているものがパッとわかるようにするため、最近、密閉容器に入ったものにはラベリングするようになりました。
マスキングテープと油性マジックをキッチンにおいておく。
これだけで、ラベリングが楽に習慣化できたのには自分でも驚いています。
ラベルには内容と一緒に日付も書き添えています。
レモン汁やちょっとした残り物など、何気なく入れてしまいますが、こういったものほど、いつの間にか存在を忘れ去られて後々まで残り続けてしまうんですよね。
庫内をアルコールスプレーで殺菌し、冷蔵庫の外側の落ちにくい汚れは、こちらを使ってこすったらきれいになりました。
過炭酸ナトリウムは、鍋の焦げ付きや茶渋なども綺麗に落ちるので、キッチンに常備しています。
さて、今日のご飯も記録していきます。
朝

鯖の塩焼き(冷凍しておいたものを解凍)
キャベツと油揚げの味噌汁
キャベツのピクルス
めんたい豆腐
キャベツとにんじんの出汁びたし
昼

スンドゥブチゲ(豆もやしと海苔を追加)
しらたきとひじきの明太炒め
キャベツのピクルス
にんじんと菜の花の塩昆布和え
晩

カリカリ豚のにんじんドレッシング
キャベツと蓮根のトマト煮込み
鯖となす、オクラの冷や汁風和え物
キャベツの作り置き
高値続きのため、大事に冷蔵庫に入れたおいたキャベツの存在を忘れており、いろいろ作って使い切りました。
キャベツのピクルス

これ、おいしかったです〜
しゃきしゃきした食感はそのままに、根菜のピクルスに比べ、短時間で味がしっかりなじみました。
またピクルス液に入れた粒胡椒が食べやすい固さになり、噛むとはじけてスパイシーな風味が口いっぱいに広がるのもよかったです。
キャベツとにんじんの出汁びたし

らでぃっしゅぼーやの黄色いにんじんも一緒に甘酸っぱ目の出汁に浸して一晩おきました。
キャベツとにんじんでほどよい甘さに仕上がりました。
色合いもきれいです。
キャベツと油揚げの味噌汁
キャベツと油揚げは、子供の頃から好きな味噌汁の具です。
味噌汁に入っているキャベツって、なんでこんなに甘く感じるのでしょう。
味噌汁の作り置き、というのも変ですが、いつも三人分くらい作って翌日の朝、あるいは昼にも食べています。
手羽先とキャベツのスープ煮

手羽先で作ったスープがあったので、これにキャベツを加えて軽く煮込みました。
煮すぎてキャベツのしゃきっと感がなくならないよう、煮込みすぎに注意しました。
手羽先のスープは塩と酒しか調味料は使っていませんが、旨みがすごいですね。
ピックアップメニュー
朝ごはんは作り置きしたキャベツ料理を中心に。
晩御飯にはちょっと新しいものを作ってみました。
めんたい豆腐
茹でて水分を切った豆腐に明太子と麺つゆを混ぜただけです。
豆腐の風味に明太子が完全に負けていました。
味はおいしかったのですが、明太子食べてる感がもう少し欲しかったですね。
キャベツとにんじんの出汁びたし
上でお話した料理のレシピです。
レシピ
材料
- キャベツ 1/3個(1cm幅のざく切り)
- にんじん 小1本(千切り)
- ごま油 小さじ2
- 炒りごま 大さじ1
漬け汁(※1/3量余った)
- 水 1カップ
- 出汁の素 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
- 醤油 20g
- 酢 20g
作り方
- キャベツとにんじんをサッと湯通しし、ざるにあけて水気を切る。
- 容器に移し、ごま油で和える。
- 漬け汁の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
- 温かい漬け汁を②に回しかける(1/3量余る)。
- 仕上げに炒りごまを振る。
カリカリ豚のにんじんドレッシング
私の中ではあまり食べたことのない味でしたが、不思議とご飯によく合いました。
にんじんドレッシングは、にんじんとりんご、生姜などを中心に、調味料を加えてハンドブレンダーで混ぜるだけ。

ちょっと甘さが強かったかもしれません。もう少し酸味が効いている方が私好みでした。
豚肉はバラを使ってカリカリに焼きました。
ドレッシングでさっぱりといただけました。
レシピ
材料
カリカリ豚のキャロットドレッシングがけ
- 豚バラ肉薄切り 200g
- 塩、胡椒 適量
- キャロットドレッシング 適量
キャロットドレッシング(500ml分)
- にんじん 100g(1本)※皮を剥いて斜め7mm厚にカット
- りんご 極小1個 ※皮を剥いて5mmの銀杏切り
- 生姜 1片 ※スライス
- 塩 小さじ1/2
- 米油 40g
- オリーブオイル 20g
- 千鳥酢 60g
- レモン汁 20g
- レモンの皮のすりおろし 少々
- 砂糖 小さじ1・・・なしでもいいかも
作り方
キャロットドレッシング
- すべての材料をブレンダーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。
カリカリ豚のキャロットドレッシングがけ
- フライパンに豚バラ肉を並べ、中火でカリッとするまで焼く。出てきた脂はペーパータオルで拭き取る。
- 塩、胡椒を振り、器に盛り付ける。
- キャロットドレッシングをかけて完成。
MEMO
- キャロットドレッシングはサラダや蒸し野菜にも使える。
鯖となす、オクラの冷や汁風和え物

朝ごはんの鯖の塩焼き、大根おろしを添えずに食べたら、やっぱり少し脂が重かったので、残り半分は野菜と合わせてみました。
なすやオクラ、生姜と一緒に混ぜ、煮干し粉を加えたら、夏に食べる冷汁のようなものが出来上がりました。
レシピ
材料
- 焼いた鯖 1/2切れ(ほぐす)
- なす 2本(半分に切って1cm角)
- 冷凍オクラ 7本(半分に切って1cm角)
- 醤油 大さじ1
- すりごま 大さじ2
- にぼし粉 小さじ1
作り方
- なすに塩(分量外)を振ってもみ込み、流水で洗ってから水気をしっかり絞る。
- ボウルにすりごま以外の材料を入れ、全体をよく混ぜる。
- 仕上げにすりごまを加え、さらに混ぜ合わせて完成。
キャベツと蓮根の和風トマト煮込み
これもキャベツの作り置きメニューに追加したいと思います。
カットトマト缶に塩麹だけで作ってみたところ、甘さが気になったので、バルサミコとウスターソースで味を整えました。
蓮根や油揚げを入れて、イタリアンではなく、和風寄りのトマト煮込みになりました。
材料を鍋に入れて煮込むだけなので、簡単です。
レシピ
材料
- キャベツ 1/4個(4等分)
- カットトマト 2/3缶
- 玉ねぎ 1/2個(くし形切り)
- 蓮根 1節(皮を剥いて1cm厚さに切り、酢水につけて水気を切る)
- 水 1.5カップ
- 塩麹 大さじ1
- 粒マスタード 小さじ2
- オリーブオイル 大さじ1
- 金時豆(ゆでたもの) 大さじ4
- 油揚げ 1/2枚(湯通しして短冊切り)
- 塩 小さじ1/2
- 胡椒 たっぷり
- ウスターソース 大さじ1
- バルサミコ酢 大さじ1
作り方
- 鍋にオリーブオイルを引き、玉ねぎ、蓮根を並べ入れ、その上にキャベツをのせる。
- カットトマト、塩麹、粒マスタード、水1カップを加え、沸騰したら弱火にして蓋をし、7〜8分煮込む。
- 金時豆、油揚げ、塩、胡椒を加えて煮立たせ、再び蓋をして7〜8分煮込む。
- ウスターソース、バルサミコ酢を加えて調味し、味をなじませたら完成。