朝ごはん

保存袋で作れる!自家製塩麹で簡単レシピ

こんにちは。

昨晩は久しぶりにいろいろなお菓子の試作をしていました。

 

今月のお菓子教室のメニューレシピの仕上げや、ちょっと工夫したパイ生地の試作など、気になるところをチェックしながら次々と焼いていたら、気がつくと日付が変わっていました。

 

料理とお菓子、どちらも作ったものは一応レシピにしておかないと気がすまないのは、職業柄でしょうか(笑)

塩麹ができました!

2月に入ってすぐのころ、塩麹を仕込んでいました。

2週間経つのでそろそろ使えるころ。。。

ガラス容器と保存袋

今回、ガラス容器と保存袋、2種類で作ってみたのですが、保存袋の方はなんとか使えそうになりました。

一方、ガラス容器の方はまだご飯っぽい香りで、もうちょっと、という感じです。

保存袋で作った塩麹で早速トマトの塩麹マリネを作ってみました。

食べてみると、塩だけとは異なる、ほんのりとした甘さがあり、トマトの旨みがしっかりと引き出されていて感動しました。

おいしい〜。

やっぱり自家製が好き

10年くらい前、塩麹ブームが始まった頃、塩麹作りにはまり、みやここうじという乾燥こうじを使って自分で塩麹を作っていました。

最近は市販の塩麹を使っていましたが、どうも甘さが気になり、自分で作ろうと思ったのですが、やはり自家製が一番ですね。

愛用したいたみやここうじ、昔は板状になったものしかなくて、自分でほぐしてから使っていました。

最近購入したみやここうじは、バラバラになっていて感動でした。

保存袋を使った塩麹の作り方

詳しい作り方はみやここうじのパッケージに載っていますが、保存袋を使った方法をご参考までにレシピを載せておきますね。

材料

(ジップロックMサイズ 1個分)

作り方

  1. 熱湯を沸かす。
  2. 容器に塩を入れ、熱湯を加えて溶かし、約60度まで冷ます。
  3. こうじを加えてよく混ぜる。
  4. 保存袋に移し、袋の口を少し開けた状態で常温に1〜2週間(季節によって変わる)置く。
  5. 毎日1回、袋の上から手でもんで混ぜる。

 

塩麹もできたところで、きょうのご飯記録です。

鶏肉の塩レモンソテー(作り置き)

キャベツと油揚げの味噌汁

トマトの塩麹マリネ

キャベツのマリネ

茹で豚とねぎ、えのきの柚子胡椒めんつゆあえ(作り置き冷凍しておいたものを解凍)

トマトと豆腐の塩麹マリネ

キャベツのカレースープ

ブロッコリーのひき肉あんかけ

しらすと春菊のだし巻き卵

大根の皮の胡麻和え

鯖となす、おくらの味噌汁

ピックアップメニュー

トマトの塩麹マリネ

食べた時の感動は上に書いた通りです。

この簡単さでこのおいしさ、病みつきになりそうです。

レシピ

材料

  • トマト 大1個(大きめに切る)
  • 塩麹 大さじ1

作り方

  1. ポリ袋にトマトと塩麹を入れる。
  2. 軽くもんで全体になじませる。
  3. 冷蔵庫で1時間以上寝かせる。

MEMO

シンプルなのに味わい深い!

茹で豚とねぎ、えのきの柚子胡椒めんつゆあえ

こちら、お気に入りのレシピです。

野菜はレンジで加熱、あとは豚肉をさっと茹でて和えるだけ。

簡単なのにおいしくて、ずっと食べていたいおかずです。

めんつゆの多用は避けたいと思いつつ、やっぱり手軽に美味しくできるのは嬉しいですよね。

創味のつゆは実家にいたころから母がよく使っていたので、馴染み深い味に仕上がるところも気に入っています。

レシピ

材料

  • 豚バラ肉 320g
  • 酒 小さじ1
  • 長ネギ 1.5本(斜めスライス)
  • えのきだけ 1袋(3等分に切る)
  • 柚子胡椒 小さじ1/2
  • 麺つゆ 大さじ2
  • 油 小さじ2
  • 大葉 10枚
  • すりごま 大さじ1

作り方

  1. 豚バラ肉を熱湯でさっと茹で、ざるにあける。水気をふき取る。
  2. ボウルに長ネギ、えのきを順に重ねて入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。取り出して全体を混ぜ、さらに30秒加熱する。
  3. 別の容器で柚子胡椒、麺つゆ、油をよく混ぜ合わせる。
  4. ②のボウルに茹でた豚肉を加え、③を回しかけて全体を和える。
  5. 大葉をちぎって加え、軽く混ぜる。仕上げにすりごまをふり、さっと和えたら完成。

MEMO

豚バラのコクと柚子胡椒の風味がよく合う一品!

ブロッコリーのひき肉あん

ちょっと前にいろいろなおかずに使うつもりで作りおいていたひき肉あん。

一番に使おうと思っていたのが、蒸したブロッコリーに乗せて食べるメニューでした。

ブロッコリーは小房にほぐして冷凍保存していたので、解凍してひき肉あんをのせ、レンチンするだけで出来上がり。

イメージ通りの味と食感に仕上がりました。

レシピ

材料

そぼろあん

  • 豚ひき肉 340g
  • 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
  • 生姜 大さじ1(みじん切り)
  • えのき茸 1/2袋(2cm幅のざく切り)
  • 水 1カップ
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 酒 大さじ2
  • 塩 小さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1/2
  • 胡椒 適量
  • 油 大さじ1
  • 水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1+水大さじ1)

その他

  • 冷凍保存しておいたブロッコリー 適量(小房に分けたもの)

作り方

  1. ひき肉あんを作る。フライパンに油を熱し、ひき肉を入れて炒める。余分な汁気を拭き取り、塩をふってさらに炒める。
  2. 玉ねぎと生姜を加えて炒め、砂糖・酒を加えてさらに炒める。
  3. えのき茸を加えて炒め、醤油を加えて混ぜる。
  4. 水と鶏ガラスープの素を加えて煮立たせ、オイスターソースを加えて軽く煮る。
  5. 水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
  6. 器に半解凍した冷凍ブロッコリーを盛り、そぼろあんをかける。ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)

レシピと動画でレッスン
レシピマガジン公開中のメニュー