
こんにちは。
今日は明日のお菓子教室の準備をしていました。

レッスンメニューは決まっていて、差し替え用の生地作りやレシピの焼き時間のチェックなどに加え、ランチの準備をしました。
現在、お菓子教室にいらっしゃるのは30年近く通ってくださっている生徒さんで、子供が小さい頃からずっと親しくしていただいている方々ばかりです。
すでに数百(?!)のレシピをご紹介してきましたので、今月は何にしよう?と迷うことも多々ありますが、みなさん何を作っても「おいしいです〜」とやさしくおっしゃるので、その言葉についつい甘えてしまいそうになります。
気を引き締めていかなければいけませんね。
今日もご飯の記録です。
春野菜が勢揃い
スーパーに行くと、春野菜がいろいろ出ていて、目移りしてしまいます。
菜の花や春キャベツ、春にんじん、スナップエンドウなど、元気で色鮮やかな野菜を見ると、厳しい寒さの中に春を感じます。
菜の花
今年は菜の花をよく食べているような気がします。
胡麻和えやみそ汁など、定番のものに加え、最近よく作るのがキャロットラペとの組み合わせです。
にんじんの甘みに菜の花のほんのりとした苦味がよく合うんです。
今日は粒マスタードベースのドレッシングで和えました。
おいしくて、毎食食べられそうです。
スナップエンドウ
枝豆をはじめ、豆科の野菜はめったに料理に使いません。
が、今年はスナップエンドウが食べたくなって買ってきました。
スナップエンドウって、私が子供の頃にはなかった野菜のような気がして調べてみると、1970年代の終わり頃から出始めた野菜なんだそうです。どうりで・・・
ゆで時間はどのくらいなんだろう?と思って調べたら、1分と書いてあるものもあれば、3分と書いてあるものもあり、生産者さんが教えてくれているページにしたがって、今回は3分茹でてみました。
茹ですぎ?と思いましたが、マリネにしたら味がよくしみておいしかったです。
では、三食の献立です。
朝

やたらと品数がありますが、全部残り物、あるいは作り置きです。
大根とにんじん、しいたけ、油揚げの味噌汁
春菊としらすの卵焼き
キャベツのピクルス
めんたい豆腐
なすのおろし煮
塩麹トマト
鶏大根
昼

白菜と鶏胸肉の生姜煮
外葉キャベツのカレースープ
スナップエンドウとミニトマトの和風マリネ
にんじんと菜の花のラペ
晩

タラの塩麹トマト煮
油揚げとねぎのみそ汁 ひた山椒かけ
にんじんと菜の花のラペ
わかめとキャベツ、シラスの煮浸し
ピックアップメニュー
にんじんと菜の花のラペ
上に書いたお気に入りのメニューです。
菜の花は買ってきたら、根本を少し切って、水を張った口の狭いボウルなどに立てかけ、5分くらいそのままにしておくと、パックの中でしなしなになっていたものが、パッと開いてピンピンになります。
熱湯でさっと茹で、冷水に取り出すと、色鮮やかに仕上がります。
レシピ
教室のランチ用と合わせていつもの倍量で作りました。
材料
- にんじん 2本(スライサーでスライス)
- 菜の花 1パック(軸を落とし、口の狭いボウルに入れて水に浸す)
- 粒マスタード 大さじ2
- 酢 大さじ2
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩 小さじ1
作り方
- すべての材料をボウルに入れ、よく混ぜる。
なすのおろし煮
なすが大好きで、一年中食べています。
旬でもないと思うのですが、お安くておいしそうななすを最近よく見かけるので、ちょくちょく買っています。
大根おろしと煮ると、色が黒ずんで見た目は悪いですが、とても美味しいです。
レシピ
材料
- 長茄子 4本(皮に切り込みを入れ、3〜4つに切る)
- 油揚げ 1/2枚(湯通しして短冊切り)
- 大根 1/3本(皮を剥いてすりおろし、汁もすべて使う)
- 酒 大さじ1
- 出汁の素 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/4
- 塩 小さじ1/2
- 醤油 小さじ2
- 水 1/2カップ
- 油 小さじ2
作り方
- フライパンに油を熱し、ナスの皮目を下にして並べる。3〜4分焼き、途中で蓋をして蒸し焼きにする。
- 大根おろし(汁ごと)、酒、出汁の素を加えて煮立たせる。
- 砂糖、塩、水、醤油、油揚げを加え、蓋をして弱火で5分煮る。
- ナスを裏返し、さらに3分蒸し煮にする。
スナップエンドウとミニトマトの和風マリネ
茹でたスナップエンドウと切り込みを入れたミニトマトをめんつゆベースのマリネ液に一晩漬けました。
本やWEBのレシピをみると、調味料の配合ではなく、量に驚かされます。
こんなに必要あるかな?と思うこともしばしば💦
ポリ袋を使用すると、少ない調味料でしっかり味が染み込むので、丁寧な仕事とは言えませんが(笑)、この方法が気に入っています。
レシピ
材料
- スナップエンドウ 1袋(熱湯で3分茹でてざるにあける)
- ミニトマト 適量(切り込みを一箇所入れる)
- めんつゆ 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 水 大さじ1
- 油 小さじ1
作り方
- ポリ袋にめんつゆ、酢、水、油を入れて軽く混ぜる。
- 茹でたスナップエンドウとミニトマトを加える。
- 空気を抜いて袋の口を閉じ、軽くもんで全体になじませる。
- 冷蔵庫で10分ほど漬け込む。
たらの塩麹トマト煮

本日のベストレシピがこちら。
塩麹、恐るべし!です。
こちら、漬け込んだのは2月1日、と保存袋に書いてあります。
ですので、まだ自家製の塩麹ではなく、市販の塩麹を使っていました。
たらとトマト、にんにく、塩麹、オリーブオイルなどを袋に入れて二週間ちょっと冷凍庫で漬け込んでいたことになります。
下味冷凍にしろ、調理済み冷凍にしろ、ここ数日で、冷凍している間に一体何が起きているんだろう?
と不思議に思うほど、料理に味が染み込んでおいしくなっています。
たらもトマトも塩麹も旨味の強い素材同志の掛け合わせ。おいしくないはずがありませんね。
レシピ
材料
- たら 2切れ
- 塩麹 大さじ3
- トマト(小) 2個(2cm角のざく切り)
- 塩・こしょう 少々
- オリーブオイル 小さじ1
作り方
- たらに塩を振って5分ほどおき、水洗いして水気を拭き取る。保存袋に入れる。
- 塩麹を加えてもみ込み、トマトをのせる。塩・こしょうを少々振り、オリーブオイルを回しかける。
- 袋の口を閉じて冷凍する。
- 調理するときは、袋の中の材料をフライパンにあけ、皮目を下にして強火にかける。
- 2〜3分焼いたらひっくり返し、蓋を少しずらして中火で5分ほど蒸し焼きにする。
- 煮汁を飛ばすようにしながら焼き上げる。