
こんにちは。
今日も猛烈な暑さですね。
つい先ほど、買い物から帰ってきました。
先日、家庭菜園で作られたお野菜をいただきました。
万願寺とうがらしとなすをいただいたのですが、みずみずしくつややかで、皮がパツンとはじけそうな、見るからにおいしそうな野菜でした。
料理をしてから写真を撮り忘れていたことに気づき、万願寺とうがらししか写せませんでした😭
こちらを使って野菜の美味しさを活かした簡単料理にしてみました。

これもまたレンジメニューですが、おいしかったので、レシピを下に書いておきますね。
家庭菜園で作られた野菜で料理をする。
自分ではなかなかできないことですが、野菜の美味しさがしみじみと感じられますね。
スーパーで売られているような全部まっすぐで均一な大きさではないところにも温かみが感じられ、大切にいただきたいな、という気持ちになります。
ところで、万願寺とうがらしとししとう、大きさ以外、違いがよくわかっていなかったのですが、ししとうが辛いのに対し、万願寺とうがらしは辛さがないそうです。
確かにししとうよりもずっと食べやすかったです。
新鮮なお野菜をごちそうさまでした。
きょうのご飯記録
朝
万願寺とうがらしとなすの出汁浸し
鶏肉としいたけのスープ
昼
鶏肉の醤油黒酢炒め
万願寺とうがらしとなすの出汁浸し
晩
厚揚げと白菜の味噌汁
豚肉の塩麹和え
なすと万願寺とうがらしのレンジ煮
レンジだけで簡単に作れる、なすと万願寺とうがらしの煮物です。
調味料と一緒に加熱するだけで、出汁の旨みがしっかり染み込み、深い味わいに仕上がります。火を使わず手軽に作れるので、暑い日や忙しいときのおかずにぴったりです。
材料(4人分)
なす 4本(縦半分に切って切れ目を入れ、さらに3等分し、水にさらしてあく抜きする)
万願寺とうがらし 5本(斜め切りにして種を取り除く)
塩 小さじ1
醤油 大さじ1
出汁の素 小さじ1
油 大さじ1
水 1カップ
砂糖 ひとつまみ
下準備
・なすは切った後、水にさらしてあく抜きをする。
作り方
- 耐熱ボウルに全ての材料を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で6分加熱する。
- 一度取り出して全体を混ぜ、再びラップをして6分加熱する。
- 加熱後はそのまま庫内でしばらく置き、味をなじませる。
MEMO
・放置して冷ますことで、より味が染みて美味しくなります。