朝ごはん

無印良品の購入品と、おひとりさま味噌汁

こんにちは。

昨日は無印良品に行ってきました。

無印良品での購入品

広い売り場の中を歩き回って選んだ購入品はこちら。

ブナ材すりこぎ小

マチつきフリーザーバッグ 大

蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ 2種

竹箸 サイズ違いで2膳

ちばの恵(味噌)

すりこぎ

最近、一人分サイズの小さなすり鉢を購入しましたが、肝心のすりこぎを持っていなくて、麺棒ですっていたんです。すれないことはないのですが、やっぱりやりにくくて、探していたのがちょうどこのサイズのすりこぎでした。

使い勝手は抜群で、小さなすり鉢にちょうどいい長さと太さでした。

マチつきフリーザーバッグ 大

買ってみて、あっ、まちがえた!

と思ったのです。理由は深さがジップロックの半分しかなかったから。

ところが、このサイズ、実は私にとって好都合でした。

パウンド型やバットでケーキをよく焼くのですが、焼いたケーキを保存しておくのにぴったりサイズなんです。

いつもはジップロックのLサイズに入れているのですが、無駄に上の部分が余っちゃったりしていたんですよね。

かといってMサイズでは小さいし。。。

これはいい買い物をしました。

ちばの味(味噌)

千葉県出身の私。ちょうど味噌を切らせていたのと、地元愛から思わず手に取りました。

もう一つの「菜の花の味噌」と迷ってこちらを選びました。

使うのが楽しみです。

蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ

密閉容器の類は色々使ってみましたが、なかなかないのが300ml前後の容量の容器です。

作り置きや一人分の冷凍おかず用に頻繁に使っているのがこのサイズなので、思わず手に取りました。

できれば耐熱ガラス製やホーロー製の容器で揃えたいのですが、プラスチックの軽さ、使いやすさ、手軽さ、値段の安さには惹かれてしまいますね。

今回は270mlの他、180mlも買ってみました。

この容器で特徴的なのが蓋です。

表側が凹んでいて、裏側が出ている形状なので、蓋を被せた時、空気が入りにくいようになっています。

かといって、蓋がしっかりロックされるようにはなっていないので、持ち歩きには不向きかなと思いました。

蓋をのせて押さえるイメージです。

竹箸

今、交換中の商品がこちら。

評判がよいので購入してみたのですが、いざ使おうとしたら2膳とも反りが生じていたんです。

しなりやすい竹製品だから仕方がないのかな、と思ったのですが、どうにも手にした時の違和感が捨てきれず、ダメ元でお店に問い合わせてみたところ、交換してくれることになりました。

丁寧な対応をしていただいて、さすが無印!と思いました。

 

久しぶりの無印良品。

思わずテンションが上がってしまいましたが、色々買いたい気持ちをぐっと抑えて絞り込みました。

 

さて、昨日のご飯です。

あまりパッとしませんが、「おひとりさま味噌汁」はなかなかよかったです。

納豆だし巻き卵

しらたきとにんじんのたらこ炒め

大根の皮のマリネ

大豆もやしと海苔のナムル

れんこん、しいたけ、豆腐の味噌汁

鶏胸肉とトマトの漬け込み炒め

蒸しなすの生姜じょうゆ

大根の皮のマリネ

春菊のめんつゆ和え

わかめとしいたけ、豆腐の味噌汁

納豆だし巻き卵

蒸しなすの生姜じょうゆ

しらたきとにんじんのたらこ和え

ピックアップメニュー

鶏胸肉とトマトの塩麹マリネソテー

今日のお昼寮に、前の晩から材料を保存袋に入れて漬け込んでおいたものを焼きました。

簡単ランチにぴったりなメニューでした。

レシピ

材料(2〜3人分)

  • 鶏胸肉 … 1枚
  • トマト … 大1個(約200g)
  • 塩麹 … 大さじ2
  • 酒 … 大さじ2
  • 塩 … 少々
  • 胡椒 … 少々
  • オリーブオイル … 大さじ1.5

作り方

  1. 鶏肉の下準備 鶏胸肉をそぎ切りにする。保存袋に入れ、塩麹、酒、オリーブオイル大さじ1を加えてよく揉み込む。
  2. トマトの準備 トマトを2cm角に切り、鶏肉の入った袋に加える。塩・胡椒を振り、オリーブオイル大さじ1/2を加えて全体をなじませる。
  3. 漬け込み 袋の口を閉じ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
  4. 炒める フライパンに袋の中のもの全部を入れて蓋をしないで炒める。途中、はねるようならオイルスクリーンをかぶせてトマトがとろっとするまで炒め合わせる。
  5. 盛り付け 器に盛り付け、お好みで仕上げに黒胡椒やオリーブオイルをかけて完成。

ポイント

  • 塩麹の効果で鶏肉がしっとり柔らかくなります。
  • 一晩漬けることで味がよくなじみ、旨味が引き立ちます。
  • トマトの酸味と塩麹の甘みが絶妙に合わさり、ご飯にもパンにもよく合う一品です。

レンジで簡単!蒸し茄子の生姜醤油

なすが大好きで、特にこういったマリネのようなものに目がありません。

油なしでもしっとりこくのある仕上がりになりました。

レシピ

材料(2〜3人分)

  • 長茄子 … 3本
  • 生姜のすりおろし … 小さじ2
  • 酢 … 小さじ2
  • 醤油 … 大さじ1

作り方

  1. 茄子の下準備 長茄子は表面に浅く切り込みを入れ、3等分に切る。
  2. 加熱する 耐熱容器に並べ入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。
  3. 水分を絞る 熱いうちにトングで挟み、キッチンペーパーの上でぎゅっと絞って余分な水分を取る。
  4. 味付け ボウルに茄子を入れ、生姜のすりおろし、酢、醤油を加えて和える。
  5. 仕上げ 器に盛り付け、お好みで白ごまや刻みねぎを添えて完成。

ポイント

  • 切り込みを入れることで味が染みやすくなり、火の通りもよくなります。
  • レンジ加熱後に水分を絞ることで、調味料がしっかり絡んで味がぼやけません。
  • 冷蔵庫で冷やしておくと、味がなじんでより美味しくなります。

おひとりさま鍋風味噌汁の楽しみ方

豆腐とわかめの、なんということのないメニューですが、これが今晩のメインでした。

(他は全部朝の残りや作り置き!)

使っているのはシャスールというメーカーの鋳物製鍋なのですが、直径10㎝ほどのちょうど一人分にぴったりな容量なんです。シャスールラウンドキャセロール10㎝

かわいいサイズ感に惹かれ、かれこれ15年前くらいに購入したのですが、思ったほど出番がなく、仕舞い込まれていました。

それを引っ張り出してきて、味噌汁を入れてみたところ、一躍メイン料理に躍り出ました(笑)

鍋ごと火にかけられるので、食べ終わるまでずーっと熱々のままキープでき、この季節には嬉しい演出ができます。

もっと使ってあげなくっちゃ!ですね。

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)

レシピと動画でレッスン
レシピマガジン公開中のメニュー