朝ごはん

朝ごはんは圧力鍋でつくった魯肉飯

こんにちは。

今日はまた一段と寒い日でしたね。

一歩外に出ると、空気の冷たさにひるみました(笑)

 

昨日のエアコンフィルターに続き、その勢いで今日は換気扇周りを掃除しました。

嫌いな家事第1位はこの換気扇の掃除。

それをあえてしよう、と思えるのは年に数回。

その貴重なタイミングが今日でした。

 

午前中いっぱいかかって、換気扇周りと、ついでにキッチンの扉の拭き掃除などをやりました。

 

掃除って無になれる瞬間でもあるんですよね。

まあいいか、とやり過ごしてきた結果、落ちにくくなった汚れをゴシゴシこすっていると、いつの間にか夢中になっていたりします。

 

メイン料理は魯肉飯

さて、今日のメインは魯肉飯。

前から作ってみたいと思っていたのですが、冷凍しておいたバラ肉の塊があったので、それを使って作りました。

大同電鍋で作る魯肉飯を見て、電鍋を持っていないので、圧力鍋で作ったらどうだろう?

と試してみることに。

本格的なレシピとはちょっと違うと思いますが、バラ肉と香味野菜だけで簡単に作れます。

電鍋は内釜の周りに水を張って蒸し上げるのですが、圧力鍋に入るちょうどいい器がなかったので、やや乱暴な方法ですが、オーブンシートを蒸しかごに敷いてその中に具材と調味料を入れて加圧しました。

ご飯にかけて食べたらおいしかった!

五香粉は好き嫌いが分かれると思いますが、これはどうしても入れたいですね。

魯肉飯を作ったのは前の晩でした。

朝見たら表面にびっしり脂の塊が!

ヘルシーにしたいからと、脂を全部取り除いてしまうとコクがなくなってしまいますので、半分だけ取り分けました。

魯肉飯は食べる分だけレンジ加熱すれば、作り置きもできます。

魯肉飯

ブロッコリーのナムル

長茄子のレンジ蒸し

大根、にんじん、椎茸、玉ねぎ、油揚げの味噌汁

ごはん

豚肉と春菊の胡麻和え

わかめと豆腐の味噌汁

菜の花のたらこ炒め

大根の皮の胡麻和え

ごはん

鯖の塩焼き 大根おろし添え

厚揚げとトマトの出汁びたし

長茄子のレンジ蒸し

わかめとえのき茸のポン酢和え

ごはん

ピックアップメニュー

圧力鍋で魯肉飯(ルーローハン)

フライパンで焼いた後、圧力鍋で蒸す方法で作ってみました。

圧力鍋の蒸しかごにオーブンシートを敷いてフライパンの中身を移し入れ、10分ちょっと加圧するだけ!

オイスターソースや五香粉の風味がしっかり効いた本格的な魯肉飯が楽しめます。

材料(2~3人分)

  • 豚バラ肉(ブロック)…500g
  • 長ねぎ…1本(粗みじん切り)
  • 生姜…1片(薄切り)
  • にんにく…1片(みじん切り)
  • ごま油…小さじ2
  • 酒…大さじ3
  • 醤油…大さじ2
  • 砂糖…小さじ1
  • オイスターソース…大さじ2
  • 水…大さじ3
  • 五香粉…少々

下準備

  • 豚バラ肉を1cm幅の拍子木切りにする。
  • 長ねぎは粗みじん切り、生姜は薄切り、にんにくはみじん切りにする。

作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉を入れて炒める。脂が出てきたらキッチンペーパーで軽く拭き取る。
  2. 長ねぎ、生姜、にんにくを加えてさらに炒め、香りが立ったら酒を加えて煮立たせる。
  3. 砂糖、醤油、オイスターソース、水、五香粉を加え、ひと煮立ちさせる。
  4. 圧力鍋の底に水(約2cmの高さ)を入れ、オーブンシートを敷いた蒸しかごをセットする。
  5. ③を蒸しかごに入れ、圧力鍋で12分加圧し、そのまま圧が下がるまで放置する。
  6. ご飯の上にかけ、お好みで煮卵やパクチーを添えて完成。

長茄子のレンジ蒸し

あくの少ない長茄子は丸ごと食べるとおいしい〜

焼きなすよりも手軽に作れるレンジ蒸しにしてみました。

皮目に切り込みをたくさん入れておくと、加熱後に加える調味料がよくなじみます。

生姜のすりおろしと大葉の千切りをたっぷり加えるとさっぱりとしてよりおいしい。

材料(2~3人分)

  • 長なす…3本
  • 生姜(すりおろし)…小さじ2
  • 大葉…8枚(千切り)
  • 酢…大さじ1
  • 醤油…小さじ2

下準備

  • なすは表面に切り込みを入れ、半分に切る。
  • 大葉は千切りにする。

作り方

  1. 耐熱容器(皿)になすを並べ、ラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。
  2. 加熱したなすを水にさらし、粗熱が取れたら布巾に包んでしっかり水気を絞る。
  3. ボウルや保存容器になすを入れ、上から生姜のすりおろしをのせる。
  4. 酢と醤油を回しかけ、全体を和える。
  5. 最後に大葉を散らし、再度軽く和えたら完成。

酢と生姜のさっぱりした風味がくったりとしたなすに染み込み、冷蔵庫で冷やしても美味しいですよ!

大根の皮のごま和え

大根の皮は以前はピーラーで薄くむいていましたが、最近は厚めに剥き、細切りにして冷凍庫で保存しています。

溜まってきたらつくるのがこれ。

レンジ加熱してごま油と塩、すりごまだけでおいしい胡麻和えに。

くたっとしないよう、レンジ加熱は控えめにするのがポイント。

材料(2~3人分)

  • 大根の皮…適量(5mm厚さにカット)
  • ごま油…小さじ1〜2
  • 塩…少々
  • すりごま…大さじ1

下準備

  • 大根の皮を5mm厚さに切る。

作り方

  1. 切った大根の皮をボウルに入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  2. 加熱後、水気をしっかり切り、再びボウルに戻す。
  3. ごま油と塩を加えて全体を混ぜる。
  4. 仕上げにすりごまを加えて和えたら完成。

シンプルな味付けながら、ごまの風味とごま油のコクがよく合う一品です。副菜やおつまみにぴったり!

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)

レシピと動画でレッスン
レシピマガジン公開中のメニュー