
こんにちは。
米粉のお菓子レッスン vol.1 お申し込みスタートです!
先日お伝えしておりました「米粉のいちごロールケーキ」のレッスンのお申し込みがスタートしました。
「米粉の抹茶マーブルシフォンケーキ」と合わせて2種類セットのレッスンになっております。
どちらも米粉のしっとりとした生地がお気に入りのレシピです。
ロールケーキは全卵共立て、シフォンケーキはメレンゲを使った別立て生地になっておりますので、比べてみてくださいね。
お申し込みはこちらから。
どうぞよろしくお願いします。
夏みかんスライスの使い道
昨日レシピマガジンにアップした夏みかんスライスの作り方。
保存食は作ったものの、その使い道に困ってしまう、ということが起こりがちです。
私も大量に作ったピールやスライス、マーマレードを使いこなせず、とりあえず冷凍しておいたらあっという間に半年経ってしまった!
ということがよくあります。
そこで、今年は去年の経験を生かして、夏みかんスライスをメインに作ることにしました。
スライスはお菓子にぴったりで活用範囲がとても広いからです。
昨年はアップサイドダウンケーキをかなりの数焼きましたが、今日はシフォンケーキを焼いてみました。
夏みかんスライスシフォンケーキ

夏みかんスライスをカットしたものを生地に混ぜ込んで焼き上げ、トッピングにもスライスをたっぷりのせた豪華なシフォンで、こちらも米粉のレシピです。
夏みかんスライスを作った時にできるシロップもケーキの生地に加えているので、一口食べると柑橘の爽やかな風味が口いっぱいに広がります。
夏みかんスライスを余すところなく使ったこちらのシフォン、ちょっとの苦味がアクセントになって、とてもおいしかったです。
夏みかんスライスティー

そして、これも今日試してみたのですが、紅茶に夏みかんスライスを加えた、夏みかんティーです。
今までなんでこの使い方に気づかなかったのだろう、と思いました。
シロップをまとったスライスを紅茶の入ったカップに1枚入れるだけで、しばらくすると、ほんのり甘い爽やかな香りの紅茶が楽しめます。
時間を追うごとに夏みかんの味と香りが浸透していくので、作ったら少し待ってから飲むのがおすすめです。
今日はダージリンで作ったのですが、ベルガモット風味のアールグレイにすればさらによく合いそうですね。
夏みかんスライス、米粉の夏みかんスライスシフォンケーキの作り方はレシピマガジンでご紹介しています。
お申し込みのみなさま、チェックしてみてくださいね!
きょうのご飯記録
毎日変わり映えしませんが、今日も3食おいしく食べられました。
春は野菜が美味しい季節だな、とつくづく感じます。
菜の花も今年はたくさんいただきました。もう姿をみかけなくなってしまったのが残念です。
野菜がおいしいと、主食にあまりこだわらなくて済むことにも気づきました。
朝

鶏もも肉とえのきだけの塩蒸し 青紫蘇風味
新玉ねぎと厚揚げの出汁浸し
大根と大葉の和え物
昼

塩麹豚と蒸しキャベツのポン酢かけ
わかめとキャベツの味噌汁
にんじんとパプリカのピクルス
晩

蒸しなすと新生姜の味噌汁
しらすのだし巻き卵
にんじんと新玉ねぎの甘酢炒め
ピックアップメニュー
蒸しなすと新生姜の味噌汁
新生姜が手に入りやすくなっているので、たっぷり千切りにしてなすと一緒に味噌汁にしました。
蒸すとなんでもおいしくなる、というイメージが浸透しているため、出汁で煮る前に、なすと新生姜を軽く蒸してから煮てみました。
アクが抜けてすっきりとした味の味噌汁になったような気がします。
出汁は鰹出汁の粉末と煮干し粉を半々で。
煮干し粉単独だと物足りないのですが、出汁の素を少し加えると旨みが増します。
レシピ
材料
- なす 5本(縦4等分、塩水であく抜きする)
- 新生姜 1個(千切り)
- 水 300ml
- 出汁の素 1/2袋
- にぼし粉 小さじ2
- 味噌 適量
- ごま油 大さじ2〜3
作り方
- 蒸気の上がった蒸し器になすを並べ、その上に生姜を重ねる。蓋をして強火で3分蒸し、そのまま2分蒸らす。
- 蒸し上がったなすと生姜を鍋に移し、水、出汁の素、にぼし粉を加えて煮立たせる。
- 中火で2分煮たら、味噌を溶き入れ、ごま油も加えてさらに1分煮る。
しらすのだし巻き卵
少し前にお取り寄せしていた冷凍のシラスが残っていたので、使い切るため、だし巻きにしました。
晩ご飯にはちょうどいいボリューム感で、体に沁みる美味しさでした。
実家の卵焼きが甘くなかったせいでしょうか、私は甘い卵焼きが苦手なので、だし巻きには砂糖は入れません。
これだけはこだわりですね(笑)
レシピ
材料
卵 3個
めんつゆ 大さじ1/2
水 大さじ2
しらす 50g
油(フライパン用) 少々
通常のだし巻き卵の作り方と同じです。