朝ごはん

いちごシロップの米粉ショートケーキと春の蒸し料理

こんにちは。

寒の戻りで寒かったですね。

桜の季節はこういう日もよくあるので、体調に気をつけてお過ごしください。

 

今日はまたショートケーキを。

いちごシロップの米粉ショートケーキ

いちごのシロップ煮を作って、ショートケーキに余す所なく使いました。

いちごはケーキの間にはさみ、シロップはスポンジにぬってクリームに混ぜ込み、最後はデコレーションにも。

ほぼ全部使い切りました。

フレッシュのいちごのショートケーキとはまた違ったおいしさがあり、ショートケーキはいちごの酸っぱさが苦手、という方にはとてもおすすめだと思います。

 

シロップ煮は電子レンジで簡単に作れますし、アイスクリームやヨーグルトに添えてもいいですね。

レシピマガジンでご覧いただけます。

 

きょうのご飯記録

豚肉の味噌漬け焼きと蒸ししいたけ

白菜とこんにゃくの味噌汁

蒸しなすと蒸し菜の花のめんつゆ和え

夏みかんとパプリカ、新玉ねぎのマリネ

鶏もも肉と春キャベツの塩麹蒸し

ブロッコリーの黒胡麻和え

蒸しなすと蒸し菜の花のめんつゆ和え

大根とこんにゃく、油揚げの煮浸し 唐辛子粉添え

ブロッコリーの白胡麻和え

大根とにんじんの胡麻和え

 

ピックアップメニュー

蒸し料理を継続中です。

 

やっぱり蒸し物、おいしいですね。

私はせいろは使っていませんが、せいろってそんなにいいかな?

と疑っていた自分を反省中です。

 

電子レンジとは違う味わい深さとふっくら、しっとり感がたまりませんね。

 

気が付けば、今日の昼ごはんはオール蒸し物でした。

いいのか悪いのか、蒸すとなんでも大量に食べられてしまいます。

 

油が少ないせいもあるかもしれません。

無理に油を控えた料理は旨味も引き出されないし、おいしく仕上がらないのですが、蒸し物は油をそれほど使わないし、素材の余計な油も落ちているはずなのに、旨みはしっかり残るんです。

 

今日食べて特に気に入った2品を書きたいと思います。

 

蒸しなすと蒸し菜の花のめんつゆ和え

料理の詳細は昨日のブログに書かせていただいたとおりです。

 

ジューシーでくたっと柔らかななすと、蒸してもしゃっきり感の残る菜の花の組み合わせ、めんつゆの濃いめの味付けが後を引くおいしさでした。

油をしっかり入れるのが美味しさの秘訣かもしれません。

レシピ

材料

  • 長茄子 4本(乱切りにして塩水であく抜き)
  • 菜の花 1束(根元を落とし、葉が開いてくるまで水に浸しておく)
  • めんつゆ 大さじ1.5
  • 油 大さじ1
  • 酢 小さじ2

作り方

  1. 茄子の水気を軽く切り、蒸気の上がった蒸し器に並べ入れ、蓋をして強火で4〜5分蒸す。
  2. 蒸し上がったら取り出して水気をしっかり拭き取る。
  3. 同じ蒸し器に菜の花を並べ、蓋をして強火で1分蒸す。取り出して水気を拭く。
  4. ボウルになすを入れて、めんつゆ・油・酢で和える。菜の花も加え、全体を軽く混ぜる。

 

鶏もも肉と春キャベツの塩麹蒸し

そういえば、まだもも肉を使った蒸し物をしていなかったな、そう思い立って、もも肉とキャベツを蒸しました。

 

キャベツのかさがすごかったので、先に蒸してから塩麹をもみこんだもも肉を並べ入れて蒸しました。

キャベツに塩と油をまわしかけておくと、味がぼやけません。

レシピ

材料

  • 鶏もも肉 2枚
  • 新キャベツ 1/2個(ざく切り)
  • 塩 小さじ1
  • 油 小さじ2
  • 塩麹 大さじ1.5

作り方

  1. 鶏もも肉は洗って水気を拭き、食べやすい大きさのそぎ切りにする。塩麹をまぶしてなじませておく。
  2. キャベツを蒸し器にのせ、塩と油を全体にふりかけ、蓋をして強火にかける。蒸気が上がってきたら4分蒸す。
  3. キャベツの上に鶏肉を並べてのせ、蓋をして強めの中火で8分蒸す。

MEMO

  • 蒸している途中、蒸し器のカタカタ音が大きくなってきたら、蓋を少しずらして調整。
  • 蒸し上がりに少し水分が上がるが、すくって取り出せば問題なし。
  • オーブンシートは使わず、直接蒸し器に入れてOK。

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)

レシピと動画でレッスン
レシピマガジン公開中のメニュー