 
こんにちは。
ハロウィン、いかがでしたか?
私も何か、かぼちゃのお菓子を、と思ってシフォンケーキを作りました。
買ってきたばかりのかぼちゃをレンジで柔らかく蒸し、生地に練り込んで作ったところ、ふわふわのシフォンが焼けました。
雪化粧
今日のかぼちゃは北海道産の雪化粧という品種でした。
オレンジが濃く、ねっとり濃厚でとてもおいしいかぼちゃでした。
実を取り出したあとの皮だけを食べてもおいしかったです。
シフォンの作り方のポイント
メレンゲの泡立て加減と混ぜ込み方がポイントですね。
混ぜすぎるとメレンゲがつぶれてしまいそうですが、案外メレンゲは生き残っているので、思っている以上に混ぜて大丈夫。
芋、かぼちゃ、バナナのシフォンケーキ
 
かぼちゃやさつまいも、バナナなどのシフォンケーキは、味のバリエーションを増やす上で大変魅力的ですが、このように重めの素材を加えるシフォンは配合が難しいですよね。
入れ過ぎれば膨らまなかったり、焼き上がった後、ドスンと容赦無く下に落ちてしまいます。
逆にそうならないように量を控えると、今度は味がぼやけてなんのシフォンかわからなくなる。。。
そのせめぎ合いの中、配合を調整していくわけですが、今回も、過去のレシピを引っ張り出して見比べながら決めました。
味はしっかりかぼちゃの味がしたものの、膨らみがイマイチだったレシピがあったので、かぼちゃの量をその時の半分にして焼いてみました。
すると、今回はきれいにふくらんで、かぼちゃらしさも損なわず、美味しくできました。
シフォンケーキの魅力
- 材料がシンプル
- 作り方がシンプル
- 味のバリエーションが広がる
など、シフォンの魅力は数え上げればきりがありませんが、何より、あの膨らみ、ふわふわとした食感が病みつきになります。
私もここ数ヶ月、いろいろなシフォンケーキを焼いてきましたが、飽きることなく焼き続けています。
おかげで冷凍庫の中はシフォンケーキだらけになってしまいました。
冷凍庫の中にいろんな種類のシフォンが入っていて、「今日はどれを食べようか。」
と迷うのも楽しいひとときです。

