
9月12日、JR高輪ゲートウェイ駅にオープンする「ニュウマン(NEWoMan)高輪」。
バーミキュラさんにご招待いただいて内覧会に伺ってきました。
改札を出ると目の前に広がる「高輪ゲートウェイシティ」の中に位置します。
駅からのアクセスが抜群です。
早速north areaのバーミキュラへ。
3つの店舗がありました。
バーミキュラフラッグシップショップ

バーミキュラの製品全てを見ることができます。
製品購入前に味や使い方を実際にお試しいただける体験型のショップで、調理の実演コーナーが常設されています。

今年5月に発売になったばかりのバーミキュラユキヒラをはじめ、お馴染みのオーブンポットウェアやフライパン、ここでしか手に入らない商品など、デザインと機能性を兼ね備えたバーミキュラ製品が美しく並んでいます。
新しく、京都で作られているテーブルウェアも。
シンプルで機能美の備わったカップやプレートは、バーミキュラならでは。
食事の時間を豊かに彩ってくれそうです。
バーミキュラホットメイドベーカリー

バーミキュラ製品で丁寧に焼き上げた様々な種類のパンが並んでいます。
大賑わいで行列ができていました。
店員さんに伺ったところ、パンはこちらのフラッグショップでしか購入できない食パン型を使っている他、小さなバーミキュラにパン生地を入れて焼くものなど、すべてにバーミキュラが使われているそうです。
私は以前、バーミキュラを使ったお菓子の本を出させていただいたのですが、その時、パイやタルト、ケーキがとても美味しく焼けることに驚いたものです。
ここに置いてあるパンが全てバーミキュラを使って焼かれているかと思うと、想像以上の美味しさに違いないですね。
バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー

バーミキュラで作ったお料理をいただけるレストランです。
カレーやハンバーグ、ミートソース、魚料理、よだれ鶏など、大人から子供まで、どなたにも親しみやすいメニューが並んでいます。
私が選んだのは、バーミキュラでお馴染み「無水カレー」です。イベントなどでこれまでにも何度かいただいているのですが、本当に美味しいです。
水を全く使わず、野菜の水分だけで煮込まれているので、旨みが凝縮していて、一口食べるごとに思わず笑顔がこぼれてしまいます。
上に添えられたにんじんやかぼちゃ、蓮根はバーミキュラで蒸してあり、甘さが引き立っていました。
さらに、ご飯がまたおいしいのです。バーミキュラで炊いたご飯ですから当然かもしれませんね。
一粒一粒が立っていて、硬すぎず柔らかすぎず、カレーがなくなりかけていましたが、全部完食しました。
セットで付くサラダにも感激しました。
野菜の美味しさに加えてドレッシングがとてもおいしかったです。
オレンジ色だったので、もしかしてにんじんのドレッシングかな、と思ったのですが、すごく気になりました。
バーミキュラの皆さんにお会いすると、いつも笑顔で丁寧に寄り添うように話しかけて下さる姿に、心が温かくなります。
ショップでもレストランでもスタッフの皆さんの気配り、心遣いに触れて「来れてよかった。」と思いました。
THE CITY BAKERY

バーミキュラレストランでの予約の時間まで、いろいろ見て周り、その中で目に止まったのが、こちらでした。
マンハッタンにシティベーカリーを開業したモーリン・ルービーさんが書いたタルトの本を今も大事に持っていて、ケーキの美味しいお店、というイメージだったのです。
お店の横に厨房があったので、覗いてみると、店舗に併設されている作業場にしては大きすぎやしないか?
というくらいの規模でした。
すると、スタッフの方が声をかけてくださり、ここが単なる店舗併設のキッチンではないことを知りました。
なんと、ここでシティベーカリーのパンをすべて作っていて、各店舗に発送されているそうなのです。
日本に上陸したのは2013年とのことで、それから12年もの月日が流れていたのですね。
オープンしたばかりの仙台の店舗は一棟全部がシティーベーカリーで、バーも併設されているそうです。
ACTUS
その他、見ていて楽しかったのが、リビング関係のお店です。
ACTUSはスペースが大変広く、贅沢な空間になっていました。
アロマやフレグランス製品が充実していて、ヒノキなど、和の香りがあるかと思えば、CULTIというイタリアの製品がおいてあったり、幅広い品揃えでした。
ダイニングテーブルやソファ、チェア、サイドボードなど、これから購入する予定のないものにまで目が行ってしまい、こんな素敵な家具に囲まれて生活できたら。。。
などと、つい現実を忘れてしまいそうになりました(笑)
それくらい、素敵な空間だったということで。
フロア全体を見て回って感じたのは、居心地のよさと未来を感じさせる豊かな空間、ということでした。
店舗の種類や雰囲気などに偏りがなく、子供や若い人から年配の方まで、みんなが楽しめる場所になっているんような気がしました。
これから大勢の人が訪れるにつれ、どんどんイメージが変化し、作られていくのだろうな、と思いました。
グランドオープンは明後日9月12日です。
お近くに来られたらぜひ立ち寄ってみてください。
