
こんにちは。
今日からお天気が少しずつ怪しくなってきました。
うちの近所は桜がもうすぐ満開を迎えそうで、散歩に行くのが楽しみです。
昨日に続いて今日もお菓子教室でした。
米粉のショートケーキ、今日も生徒さんからご好評をいただけて嬉しかったです。
ショートケーキのサイズが小さくなっている?
ショートケーキといえば、最近では人気のサイズがさらに一回り、いえ、二回りほど小さくなってきているようです。
最近よく見かけるのが、直径12cmの丸型。あちこちでこのサイズのレシピを目にするようになりました。
私自身はというと、7〜8年前までは直径18cmで作っていたと思いますが、お菓子の本を出すようになってからは、直径15cmを使うことが多くなりました。
18cmから15cmにサイズダウンした当時は、かなり葛藤がありました。
というのも、スポンジが小さくなると作りやすくはなるけれど、パサつきやすくなるのではないかと思ったからです。
表面積が小さくなる分、オーブンの熱風にさらされる割合が増え、内側のしっとりとした部分が少なくなるのです。
そんなわけで、15cmよりさらに小さい12cmで作ろうとは思ってもいませんでしたが、「12cmのほうが喜ばれるのかしら?」と思い、昨日のレッスンで生徒さんに聞いてみたところ、
「食べきれるサイズなのはいいけれど、せっかく家で作るなら、翌日くらいまで楽しみたいですよね。」
というお声が返ってきました。
私自身も、スポンジそのものの食感は15cmのほうが美味しく感じられるし、これ以上小さくしたくないなと思っていたので、生徒さんの言葉にとても心強さを感じました。
とはいえ、12cmで焼くことのメリットもいろいろとあると感じています。
- 作りやすい
- 食べきりやすい
- 材料費を抑えられる
- 初めて作るときのハードルが下がる
そんな理由から、一度試してみようかなと思っています。
マフィン・サレ
今日は具材を豚肉と玉ねぎにしてお出ししたところ、レシピを聞いてくださったので、喜んでお伝えしました。
玉ねぎを生のまま加えると、シャッキリ感が残っていい感じです。
冷めてもおいしいのですが、リベイクしていただくと、さらにおいしくなりますので、ぜひお試しくださいね。
きょうのご飯記録
朝

豚ロース肉の味噌漬けと白菜、ねぎの重ね蒸し
大根とこんにゃく、油揚げの煮浸し
きゅうりのピクルス
昼

生徒さんとのランチでした。
豚バラ肉と玉ねぎのマフィン・サレ
カリフラワーのポタージュ
新玉ねぎと夏みかんのマリネ
豚ロース肉の味噌漬け蒸し
蒸し野菜のラタトゥイユ
晩

蒸し白菜の味噌汁
豚ロース肉の味噌漬け蒸し
大根とにんじんの胡麻和え
小松菜の海苔和え
きょうの蒸し物 豚ロース肉の味噌漬けと白菜の重ね蒸し

最近マイブームの豚肉の味噌漬け焼きを味噌漬け蒸しにしてみたくなり、白菜、長ネギと一緒に蒸しました。
オーブンシートを敷かないのと、白菜だけ先に蒸しておくのが、肉を水っぽくさせないポイントかな、と思っています。

肉はロースを使いましたが、ぱさついたり固くなることなく、しっとりおいしく蒸しあがりました。
また、白菜は芯の部分を使ったこともあり、先に蒸しておいてもくたくたにならず、ちょうどよく蒸せました。
今日はレッスンでも豚肉の味噌漬け蒸しだけ(白菜が入るとお惣菜っぽさが出てしまうので)お出ししたので、白菜だけが残りました。
そこで、いつもの即席味噌汁の素と水を加えて白菜の味噌汁にし、晩ごはんに食べました。
蒸し物って、こういう使い方ができるところもいいですね。
レシピ
白菜と豚肩ロースの蒸し物
やわらかく蒸し上がった豚肩ロースと白菜に、味噌と生姜の香りがじんわりなじむ一品。
蒸すだけのシンプル調理で、素材の旨みをしっかり引き出します。
材料
- 豚肩ロース肉 4枚(約400g)
- みそ 大さじ3
- 酒 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 生姜(すりおろし) 1片分
- 白菜 1/8個(ざく切り、芯に近い部分)
- 長ねぎ 1本(斜め切り)
作り方
- 豚肉にみそ、酒、ごま油、生姜を加えて保存袋に入れ、よくもみ混ぜて10分ほど置く。
- 蒸し器に白菜を広げてのせ、蓋をして強めの中火で4分蒸す。
- 白菜の上に長ねぎをのせ、下味をつけた豚肉を広げてのせ、再度蓋をして強めの中火で10分蒸す。

MEMO
・肉が驚くほどやわらかくてジューシー。
・味噌の香りが野菜にもしっかり移っていて満足感あり。
アレンジ:蒸し白菜の味噌汁
蒸し物で豚肉だけ先に食べきってしまったあと、残った白菜と少しの蒸し汁を無駄なくアレンジ。
あたためるだけで、コク深い味噌汁になります。
材料
- 蒸し白菜(残りもの・少量の蒸し汁ごと)
- 即席味噌汁の素 小さじ1
- 水 1/2カップ
作り方
- 蒸し物の残りの白菜と蒸し汁を耐熱容器に入れる。
- 即席味噌汁の素と水を加えて混ぜ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
MEMO
・味がしっかり染みた白菜に味噌がよく合って、手軽なのに満足度高め。
・あと一品欲しいときや、夜食にもぴったり。
こうして蒸し物の残りを味噌汁にリメイクするだけで、無駄なくおいしく楽しめます。