朝ごはん

骨密度検査の結果と、味しみしみレンジなす料理

こんにちは。

今日は書きたいことがたくさんあるのですが、長文になってしまうので、もしかしたら夜もう一度書かせていただくかもしれません。

骨密度検査の結果と振り返り

昨日は区からの案内で、骨密度の診断に行ってきました。

 

7ヶ月ぶりの検査結果は。。。

なんと、10%ちょっと上がってました!

 

骨粗鬆症と診断されていて、そこから10%上がった程度なので、まだまだですが。。。

食生活を振り返って

今年に入ってから食生活に少し気をつけてみました。

どんなことに気をつけていたかメモしておきたいと思います。

今までと変化したこと

  • 3食ちゃんと食べた
  • 高タンパクの鶏肉を増やした
  • 大豆製品を増やした
  • ご飯の量を増やした
  • 発酵食品を増やした

以前よりもよく食べるようになったもの

  • 鶏胸肉
  • 鶏ささみ
  • 大豆製品(油揚げ、厚揚げ)
  • 海苔
  • ごま
  • 塩麹
  • 味噌
  • 小松菜

 

食事以外の対策

運動も大事だそうで、これは長年続けている一日40分程度の散歩を継続しました。

また、日光に当たるとビタミンDの合成に役立つそうなので、散歩の際にはできるだけ日に当たるようにしました。

 

これからも食事と運動を心掛けるのはもちろんなのですが、この一年足らずの間に、家の中で2回も大きめの怪我をしたので、注意深く過ごしたいと思います。

 

きのうのご飯記録

レンジなすカレー

鶏もも肉と椎茸パプリカソテー

レンジなすとピーマンの煮浸し

ささみのフライパン蒸し

 

レンジなすとピーマンの煮浸し

厚揚げの煮浸し

 

きょうのご飯記録

もう3食食べ終わったので、忘れないうちにきょうの分も書いておきます。

レンジなすカレー

ささみのフライパン蒸し

レンジなすカレー

鶏もも肉と椎茸パプリカソテー

レンジなすとピーマンの煮浸し

厚揚げとしいたけの味噌汁

かんたんレンジレシピ

夏になるととりわけおいしさが増してくるなす。

毎日食べてもまったく飽きません。

 

このところ、蒸し器が使えないので、電子レンジもよく活用しています。

その中からヒットだった2つをご紹介させていただきます。

 

レンジで作ったものは味がぼやけそうなイメージがありましたが、この2品はしっかり味が染みておいしかったです。

レンジなすカレー

手軽に作れる、レンジ調理のスパイス香るなす料理です。

家族にも好評で、ずっと食べていたい味でした。

 

あえてカレー粉を使わずに、クミンやガラムマサラを効かせて、エスニックな風味に。

火を使わずレンジだけで仕上がるのが嬉しいレシピです。

 

トマト缶ではなく、フレッシュトマトを使うのも自分好みのポイントでした。

材料

  • 長なす 大2本(半割りにして乱切り)
  • 玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
  • トマト 小1個(1cm角)
  • 塩 小さじ1
  • ガラムマサラ・クミン 合わせて小さじ1/2
  • 韓国唐辛子 少々
  • 鶏がらスープの素 少々
  • しょうがすりおろし 大1片
  • 油 大さじ1.5

作り方

  1. 耐熱ボウルにすべての材料を入れて軽く混ぜ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。
  2. 一度取り出して全体をよく混ぜ、さらにラップをして電子レンジで3分加熱する。
  3. もう一度全体を混ぜて器に盛り付ける。

MEMO

  • トマトの酸味とスパイスの香りで、食欲をそそる副菜に。
  • 韓国唐辛子の量は好みで調整してください。辛さ控えめにしたい場合は省いてもOKです。

 

レンジなすとピーマンの黒酢あえ

なすのほかにピーマンもおいしそうだったので買ってきました。

醤油と黒酢で濃いめの味付けにすると、ピーマンの苦味も気にならず、美味しく食べられました。

 

なすの皮目に細かく切れ目を入れて加熱すると、とろりと柔らかく仕上がります。

 

材料(2〜3人分)

  • 長なす(大)……2本(半割りにし、切れ目を入れて一口大に切る)
  • ピーマン…………3個(手で軽く潰してから一口大にちぎる)
  • 玉ねぎ……………1/4個(薄切り)
  • 塩…………………小さじ1/2
  • 出汁の素…………少々
  • ごま油……………大さじ1
  • しょうが(すりおろし)…1片分
  • 砂糖………………ひとつまみ
  • 黒酢………………大さじ1
  • 醤油………………大さじ1

作り方

  1. 耐熱ボウルに、なす・ピーマン・玉ねぎを入れ、塩・出汁の素・ごま油・しょうが・砂糖を加えてざっと混ぜる。
  2. ふんわりとラップをして、電子レンジ(600W)で約5分加熱する。
  3. 一度全体をよく混ぜ、再度ラップをして追加で3分加熱する。
  4. 熱いうちに黒酢と醤油を加えて全体を和えたら完成。粗熱が取れるまで置くと味がなじんでより美味しくなります。

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)