朝ごはん

蒸す、焼く、炒める、フライパン三段活用レシピ

こんにちは。

昨日に続き、今日も雨模様の関東です。

今年はあっという間に梅雨明けのはずが、今頃になって。。。?

 

昨日作った料理がどれも当たりだったので、レシピを書いておきたいと思います。

 

フライパン三段活用

第一段

まずは鶏肉の塩麹蒸し。

お気に入りの蒸し器で作っていたのですが、蒸し器を持てない状況でして、フライパンで蒸してみました。

あまり期待していなかったのですが、予想外にふっくらジューシー!

 

これならフライパンでいいかも、と思いました。

無印の直径24㎝のフライパンに、1カップ半くらいのお湯を張り、せいろシートを敷いた平ざるをのせて塩麹で漬け込んだ鶏肉を並べて蒸しました。詳しくは下のレシピをご覧くださいね。

第2段

実はその前に、同じフライパンで鶏肉と野菜の炒め物をしていました。

鶏肉としいたけ、パプリカの炒め物です。

 

作り終わった後のフライパンには旨みがいっぱい!

そこで、フライパンを洗わずに、水を入れて塩麹蒸しをしていたのです。

鶏肉を蒸した後には、旨みがさらに増した蒸し汁が残ります!

 

第3段

今度はそれを使って、だし巻き卵を作りました。

実はこれが一番おいしかったのです。

 

卵に蒸し汁を加えただけで、その他の調味料はなしです。

ねぎも少し加えて作ったら、絶品だし巻きになりました。

 

蒸し汁の味や塩分はその時々で変わりますが、蒸し汁の新たな活用方法を見つけられたのは収穫でした。

 

きのうのご飯記録

鶏もも肉としいたけ、パプリカの炒め物

にんじんと大葉のキャロットラペ レシピは昨日のブログに。

 

鶏もも肉の塩麹フライパン蒸し

白菜としいたけの味噌汁

 

鶏もも肉の塩麹フライパン蒸し

白菜としいたけの味噌汁 味噌汁もフライパンで作りました!

鶏肉の蒸し汁だし巻き卵

 

レシピ

鶏肉とパプリカ・しいたけの炒めもの

鶏肉と野菜を別々に炒めて、野菜の食感と旨みを活かした一品です。

材料

  • 鶏肉 400g(一口大・小さめに切る)
  • パプリカ 小2個(一口大に切る)
  • しいたけ 大3枚(大きめにカット)
  • 塩 小さじ1 + 適量
  • こしょう 適量
  • 油 小さじ3

作り方

  1. フライパンに油小さじ2を熱し、パプリカとしいたけを入れて5分ほど炒める。炒めたら一度取り出す。
  2. 同じフライパンに油小さじ1を足し、鶏肉を入れて炒める。塩小さじ1を振り、鶏肉に火が通るまで炒め、余分な脂を拭き取る。
  3. 取り出しておいた野菜を戻し入れ、全体を炒め合わせる。塩、こしょうで味をととのえる。

MEMO

  • 野菜を炒める時に塩を振らないのが、水気を出さず食感よく仕上げるポイントです!

 

鶏もも肉の塩麹フライパン蒸し

シンプルな材料で作る、しっとり旨みたっぷりの鶏肉蒸し料理です。塩麹効果で柔らかく仕上がります。

材料

  • 鶏もも肉 400g(一口大・大きめに切る、洗って水気を拭く)
  • 塩麹 大さじ2

作り方

  1. 鶏もも肉をボウルに入れ、塩麹を加えてよく揉み込み、1時間ほど置く。
  2. 平ざるにシートを敷き、鶏もも肉を並べる。
  3. フライパンに熱湯を張り、ざるをのせて蓋をし、強火で5分蒸す。火を止めたら蓋をしたまま3分蒸らす。

MEMO

  • 塩麹に漬けることで鶏肉が驚くほど柔らかく仕上がります!
  • 蒸し汁も旨みたっぷりなので、スープなどに活用するのもおすすめです。

 

だし巻き卵(鶏もも肉の蒸し汁活用)

鶏もも肉をソテー&塩麹蒸しした後の旨みたっぷりの蒸し汁を活かした、風味豊かなだし巻き卵です。

材料

  • 卵 4個
  • 鶏もも肉のソテー後の塩麹蒸しの蒸し汁 150ml
  • わけぎの小口切り 適量

作り方

  1. ボウルに卵を割りほぐし、蒸し汁を加えてよく混ぜる。
  2. フライパンを中火で熱し、油少々を引いて、卵液を4回くらいに分けて流し入れ、焼きながら巻いていく。
  3. 蓋をして3〜4分蒸し焼きにする。
  4. 焼き上がったら形を整え、好みの厚さに切り分ける。

MEMO

  • 蒸し汁に塩味があるため、追加の調味料はお好みで調整してください。

 

明日はレンジでつくるおかずレシピをご紹介しますね!

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)