
こんにちは。
今週も週末がやってきました。
今日はYouTubeの撮影と編集を1本。
米粉のお菓子をご紹介する予定です。
YouTubeチャンネルのテーマについて思うこと
最近、お菓子を作る時、小麦粉にするか、米粉にするかでメニューを悩みます。
以前はバターにするか、オイルにするかで悩みましたし、糖質オフのレシピ開発をしていたころは、普通のお菓子にするか、糖質オフにするかでも迷いました。
レッスンを受講してくださるみなさま、動画を視聴してくださるみなさまのニーズはどうなんだろう?
と常に意識はしつつ、おひとりおひとり好みやニーズは異なりますので、まんべんなくお出しできれば、と思っていました。
YouTubeのテーマはきっと、もっと絞り込むべきなのですよね。
これまでの動画のラインナップは「ほぼ、オイルのお菓子」でした。
これからもその路線は変わらないと思いますが、以前からリクエストをいただいていた「米粉のお菓子」も取り入れていこうな、と考えています。
新しく学んだこと、取り入れてみたことは、お伝えしたくなってしまうので、やっぱりテーマは絞りきれそうにありません。
縦動画?横動画?
もう一つ迷うのが、縦動画にすべきか、横動画にすべきかです。
YouTubeでは、アスペクト比と呼ばれるものが、テレビと同じ16:9の横動画がほとんどですが、最近人気のYouTube shortはインスタと同じ9:16の縦動画専用です。
で、実際にYouTube画面を見てみると、パソコンだと横動画の方が見やすいものの、スマホ画面ですと、横動画だと画面が小さくなり、スマホを回転させる必要が出てきます。
90度回転させるだけなんだから、別にいいんじゃないの?
と思っていただけていたらありがたいのですが、いざ、自分がスマホでYouTubeを見てみると、これって案外面倒なのですよね。
一方、縦動画で作った動画をスマホで見ると、断然大きくて見やすかったのです。
私はYouTubeをほとんどパソコンで見ていたので、この不便さと便利さの違いにハッとさせられました。
自分のチャンネル視聴者さんはどうなんだろう?
と思って、パソコン、スマホ、タブレットで視聴する人数の比率を見ると、スマホの方が圧倒的多数だったのです。
それなら、縦動画の方が皆さんにとっては快適に見れるのかしら?
と思いました。
特に私のチャンネルはお菓子を作る工程を見ていただく動画なので、手元やボウルの中がしっかり見れればいいはず。
そんなわけで最近、通常動画でも縦動画を試してみた次第です。
しばらくこれで様子をみてみようかな、と思っています。
きょうのご飯記録
朝

えのきだけと新玉ねぎのチゲ風味噌汁
鶏胸肉の塩麹蒸し
蒸しキャベツの青紫蘇和え
大根と青紫蘇の和え物
昼

豚リブロースの味噌漬け蒸し
蒸しなすとパプリカのめんつゆ和え
新玉ねぎと蒸ししいたけの味噌汁
晩

キャベツとしらすの蒸し物
蒸しなすとパプリカのめんつゆ和え
にんじんと玉ねぎの甘酢炒め
豆腐のサクサクアーモンド醤油のっけ
きょうは全体的にごはんが美味しかったです。
朝のチゲ風味噌汁は、キャベツの蒸し汁にえのきだけと玉ねぎを加えて煮て、味噌と韓国唐辛子を加えた汁物でしたが、ピリ辛味が気に入りました。
そして昼の豚リブロースの味噌漬け蒸し。
分厚いリブロース3枚を1.5㎝幅くらいに切って味噌ベースのつけ汁に30分ほど付けてから、蒸し器で蒸しました。
脂身ってこんなにおいしかったっけ?
と、「蒸し料理🟰ヘルシー」なんて言葉はどこかに飛んでしまいました。
病みつき食べる調味料
そして昨日、ランチをご一緒したYさんからいただいた「サクサクしょうゆアーモンド」。
これ、もう病みつき確定です!

「お豆腐にのせたりするとおいしいわよ。」
という言葉通り、豆腐にのせて食べたら、思わず目を丸くしてしまうほどのおいしさでした。

ほんと、おいしいものをよくご存知の Yさん。
ありがとうございました。