こんにちは。
今日は一日お菓子の試作をしていました。
まずはマーブルシフォンをいろいろと。

どうやったらいちばんきれいにマーブルが出るのか、何通りも試して、なんとかOKとなりました。
パレットナイフが届きました
その後は昨日購入したパレットナイフを使ってみるため、ロールケーキを作りました。
こちらがそのパレットナイフ。

刃物で有名なヴィクトリノックスの製品です。
手にしてみて、よくこんなに理想的なものがあったな、と感動しました。
使ってみたい気持ちが抑えられず、早速いちごのロールケーキを作ることにしました。
生地を焼いていざ、クリームを塗ってみると、使い心地にまた感動。。。
刃渡、刃の幅、刃の薄さ、全体の長さ、持ち手の握り具合、柄と刃の接続部(注文多すぎ!)
すべて完璧です。
お値段高めですが、私のように日常的にお菓子を作っている方にはおすすめできる品かと。
一生物だな、と思いました。
実は時短?蒸し料理
厚めにスライスされた豚ロースが売っていたので、昨日の晩、味噌漬けにしておきました。
今日のお昼はそれを使って焼くかどうしようか迷ったのですが、油はねもなく、ガス台を汚さない蒸す方をチョイス。
蒸すだけですから大量のお湯を沸かす時間もかからず、蒸し時間と蒸らし時間を覚えれば、ほぼ電子レンジ感覚です。
最近、蒸し料理って、もしかして時短料理なのでは?
と感じ始めています。
蒸し料理の後のおまけ
蒸し料理の後、鍋に残った蒸し汁は、蒸した野菜や肉の旨みがたっぷりで、栄養的にもよさそうなので、捨てずに味噌汁やスープに活用しています。
「白菜と絹揚げの蒸し汁スープ」には、昨日の鶏胸肉とトマトの塩麹蒸しの汁と、キャベツを蒸した時の汁を合わせて使いました。
そのままでおいしく食べられました。
きょうのご飯記録
朝

白菜と絹揚げの蒸し汁スープ
鶏胸肉の塩麹 小松菜と椎茸の醤油和え
蒸しパプリカとにんじんのピクルス
昼

豚ロースの味噌漬け蒸し
蒸しキャベツの蒸し汁味噌汁
蒸しなすのめんつゆ和え
新玉ねぎと蒸しにんじんのマリネ
豚ロースの味噌漬け蒸しのレシピ

材料
- 豚ロース(5mm厚さ程度) 400g
- 味噌 大さじ3
- 酢 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
作り方
- ポリ袋に豚ロースと調味料をすべて入れ、よくもみ込んで一晩冷蔵庫で漬けておく。
- ざるにせいろシートを敷き、漬けた肉を並べて蒸気の上がった蒸し器にセットする。
- 蓋をして中火で4分蒸し、火を止めてそのまま2分蒸らす。
晩

白菜と絹揚げの蒸し汁スープ
鶏胸肉の塩麹
蒸しパプリカとにんじんのピクルス
小松菜と蒸しにんじんの胡麻和え
絹揚げ(生揚げ)と厚揚げって同じ?
以前から疑問に感じていました。
調べてみると、同じと考えてよいそうですが、食感は少し違いますね。
厚揚げは外と中が一体感があるのに対し、絹揚げ(生揚げ)は豆腐の周りに衣がついているような食感だな、と思いました。
絹揚げの方が豆腐をより感じます。
材料をみると、厚揚げにはいろいろ使われているのに対し、絹揚げは大豆、植物油、にがりとなっています。
使い分けてみるのもいいですね。