
こんにちは。
先日注文した「らでぃっしゅぼーや」の野菜や果物、順調に消費しております。
りんごも美味しかったけれど、今日は熟したバナナで米粉とオートミールのバナナブレッドを焼きました。

口溶けのよさが嬉しい、米粉とオートミールのバナナブレッド
本当はフレッシュバナナをそのままいただきたかったのですが、冬だから、と放置していたら、いつのまにか、そのまま食べるにはやや熟しすぎ、まで行っていました。
オートミールと米粉だとかなりもちもちになるかな、と思っていたのですが、もちもちはしているものの、粉を少なくしたせいか、口溶けよく、すごく美味しくできました。
バナナが美味しかったせいもあるだろうけれど、何切でも食べられそうな予感。。。
早速レシピマガジンに動画とレシピをアップしました。
お申し込みくださっている皆さま、サイトをチェックしてくださいね。
レシピマガジンにご興味お持ちくださった皆さま、よろしければこちらをご覧ください。
さて、今日のご飯記録です。
寒さのせいか、スープや汁物が毎食欠かせなくなっています。
冷蔵庫整理の後、反省もあり(笑)、リメイク品多数です。
朝

鯖と野菜の和物の味噌汁(リメイク)
シラスとわかめ、キャベツの煮浸し
めんたい豆腐
大根とかぶの皮の胡麻和え
蒸しなすの生姜醤油(まだあった)
昼

魯肉飯の煮汁で白菜、えのきだけのスープ
フレークかぼちゃのすりごま和え
白滝とひじきの明太子和え(まだあった)
キャベツとにんじんの煮浸し
赤玉ねぎのピクルス 醤油味
晩

手羽元とキャベツのスープ
レンジ納豆オムレツ
ピクルス(4日目)
蒸しなすの生姜醤油(これで食べ終わりました)
ピックアップメニュー
鯖と野菜の味噌汁
昨日作った鯖と野菜の出汁風和物ですが、冷蔵庫で冷やすと鯖の脂がやっぱり重く感じてしまったので、味噌汁にリメイクしたところ、脂っぽさが消えて、おいしくなりました。
鯖や野菜からしっかり出汁が出て、こっちの方が断然好みの味です。
夏はこれを冷やして食べれば冷汁になりそうです。
魯肉飯の白菜、榎茸スープ
ちょっと前に作った魯肉飯がまだ半分残っていました。
昨日の点検で冷凍庫に白菜とえのき茸があるのを思い出し、これを加えてスープ煮を作りました。
どんな味になるかと思いきや、風味よく、エキゾチックな味わいのスープになりました。
ご飯にかけるのもいいけれど、こちらも気に入ったので、また作りたいと思います。
赤玉ねぎのピクルス 醤油味
醤油味のピクルスも作って見たくて、野菜室で発見した赤玉ねぎを使って作りました。
生姜の千切りをたっぷり加え、漬物グラスではなく、こちらは保存袋で漬け込みました。
玉ねぎと生姜、沸騰させた漬け汁を保存袋に入れて揉み込み、空気を抜いて口を閉じ、半日以上おけば完成です。
保存袋ピクルスは手軽ですね。しかも満遍なく浸かるので助かります。
レシピ
材料
- 赤玉ねぎ 1個(1.5cm幅の櫛形切り)
- 塩 小さじ1/2
- 生姜の千切り 1片分
- 鷹の爪 1本
漬け汁
- 酒 30g
- 砂糖 小さじ1
- 酢 15g
- 醤油 20g
作り方
- 赤玉ねぎは保存袋に入れ、塩を振って10分おく。出てきた水分を流水で洗い流し、水気をしっかり拭き取る。
- 漬け汁の材料を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で1分加熱する。
- 温めた漬け汁に鷹の爪と生姜を加え、①の保存袋に注ぐ。袋の上から軽く揉み込み、口を閉じる。
- 冷蔵庫で半日以上漬けると味がなじむ。
レンジ納豆オムレツ
今日は主菜らしい主菜がなく、手羽先のスープだけでは物足りなかったので、卵料理を加えようと思ってつくったのが、こちら。
先日、フライパンで作ったのですが、手抜きしたく、レンジで作ることにしました。
おいしさ半減だろうなー、と思ったら、意外にもレンジの方が美味しくできました。
なんでしょう、レンジの方が納豆臭さがフライパンで焼くよりも軽減されていました。
また、卵、特に白身の食感がぷるんとしていて、レンジで作る場合、卵黄と卵白が完全に混ざり切らない方がおいしいのかも!と思った次第です。
らでぃっしゅぼーやの寒じめほうれん草もこれですべて食べ切りました。おいしかったな。
レシピ
材料
- 卵 2個
- 納豆 1パック
- 醤油 小さじ2
- ほうれん草(茹でて水気を絞り、3cm長さに切ったもの)1/2束分
- 鰹節 小1パック
作り方
- 耐熱容器に納豆を入れ、醤油を加えて混ぜ、卵、ほうれん草を加えてむらなく混ぜる。
- ラップをして600Wの電子レンジで1分加熱する。取り出して混ぜ、さらに1分加熱する。加熱中にふくらんでくる。
- 大きめのスプーンで大きく混ぜ返すと中がまだ生の状態なので、さらに30秒加熱する。
- 器に盛り付け、鰹節を振る。
MEMO
- ふんわりと仕上がる
- 白身がぷるんとして食感が良い
- フライパンで焼くより手軽でおいしい