
昨日の強風は止み、穏やかな晴天に恵まれました。
最近、買い物や散歩には、できるだけ夕方前に出かけるようにしています。
太陽の光を浴びるだけで元気をもらえますし、夕方のなんとなく気忙しい時間にも余裕が出るようです。
バレンタインデーの今日は、1本、正確には1本半分の動画を作りました。
どちらもバレンタイン用に用意していたものですが、1本は編集まで間に合いませんでした💦
完成した方はレシピマガジンにアップしましたので、お申込くださっている皆さま、バレンタインには遅過ぎてしまいましたが、よかったらご覧くださいね。

レシピマガジンって何?
とご興味お持ちいただけましたら、こちらに公開中のメニューリストをご用意させていただきましたので、ご覧くださいね。
さて、今日もご飯の記録です。
主だった料理としましては、
- スンドゥブチゲの再登場、
- 保存袋で下味保存しておいた鶏もも肉の生姜醤油漬け焼き、
- 出汁の旨みが染みていた厚揚げと根菜の煮浸し
といったところでしょうか。
他は毎度おなじみの常連作り置きです。
また、昨日仕込んだピクルス、今朝食べたらまだ味がなじんでいなくて、ものたりない感じでしたが、晩御飯で食べてみたら、野菜もしなっとなり、味が染みていました。
明日以降の変化が楽しみです。
作り置きと下味保存で味しみアップ!
がんもどきをまた作ったのですが、翌日のほうが美味しいことに気づきました。
作った当日は「なんか味が薄い?」と思ったのですが、翌日食べてみると、しっかり味がなじんでいました。
厚揚げの煮浸しも、昨日の晩に作った直後は「何か物足りない」と感じたのに、今日食べたら厚揚げにまでしっかり味が染み込んでいて、美味しくなっていました。
また、鶏肉の生姜醤油漬けは、3日間漬けてから焼いたら、しっかり味がついていてとても美味しかったです。
煮物や漬け込み系のおかずは、作ってすぐよりも時間を置くことで、味がしっかり染み込んでより美味しくなることが多いですね。
作り置きや下味保存を活用すると、忙しい日でも手軽に味が決まった一品が楽しめるので、とても便利です。
朝

スンドゥブチゲ
ピクルス
にんじんと菜の花の塩昆布和え
蒸しナスの生姜醤油和え
昼

鶏もも肉の生姜醤油漬け焼き ししとう添え
白滝とシラスの炒め物
厚揚げと根菜の煮びたし
晩

豚肉と春菊、にんじんの胡麻和え
春菊とにんじん、油揚げの味噌汁
納豆と釜揚げしらす、海苔、胡麻
がんもどき風
ピクルス

ピックアップメニュー
スンドゥブチゲ
以前作ったスンドゥブチゲは、試行錯誤し過ぎてレシピがごちゃごちゃになっていたので、リベンジで作り直してみました。
今回はなんの問題もなく、食べられるものができたので、よかったです。
この寒い時期にはこんな料理がぴったりですね。
唐辛子のカプサイシンのお陰で、身体の芯からほかほかして、朝から元気が湧いてきます。
レシピ
材料
- 白菜 1/4個の下半分
- ※ひき肉とねぎの味ベース 1/6量([挽肉とねぎの味ベース])
- ※チゲだれ 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 塩麹 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 水 1/3カップ + 1カップ
- 小松菜の茎の部分 1/2束分
- 長ネギの斜め切り 1本分
- えのき茸 1/2袋
- 豆腐 適量
作り方
- 鍋に白菜、ひき肉ベース、チゲだれ、水1/3カップを入れ、蓋をして5分蒸し煮する。
- 鶏ガラスープの素、塩麹、酒、残りの水1カップを加えて煮立たせ、蓋をして5分煮込む。
- 小松菜の茎、長ネギ、えのき茸、醤油を加え、蓋をしてさらに5分煮込む。
- 豆腐を加えて3分煮込み、仕上げる。
※チゲだれは、韓国唐辛子小さじ1を油大さじ1で炒めたもので代用してください。
※ひき肉とネギの味ベース
材料
- 豚ひき肉 400g
- 長ネギの青い部分 2本分 あらみじん切り
- 生姜 2片 みじん切り
- にんにく 1/2片 みじん切り
- 油 大さじ1/2
- 塩 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ1.5
作り方
- フライパンに挽肉と油 炒める 汁気を拭き取る
- ねぎ、生姜、にんにくを加えて炒める
- 酒を振って煮立たせ、砂糖、塩、醤油を順に加えながら煮詰まるまで炒める
鶏もも肉の生姜醤油漬け焼き ししとう添え
最近、下味冷凍(冷蔵)というものをやるようになりました。
以前から、本を買って読んだりしていたのですが、浸透圧の関係で水っぽくなりそうな気がして、それっきりになっていました。
再び興味が湧いて実際に試してみたところ、確かに焼いたりしている間に水気が出てくるのですが、弱めの火加減でじっくり火を通していくと、汁気が煮詰まり、最終的にはおいしく仕上がるんですね。
何より、食べたい、と思った時にすぐに焼ける状態になっているのは嬉しいし、気が楽です。
恥ずかしながら、以前はメイン料理を大量に作って同じものばかり食べ続けたり、ということが多かったのですが、作る量を減らして品数を増やすことができるようになりました。
鶏もも肉の生姜醤油も、2日前から保存袋に調味料と一緒に漬け込んでおいたものを、お昼に焼いただけです。
鶏肉がぷりぷりの食感になっていて、びっくり!味も薄まったりせず、ちょうどいい加減でした。
レシピ
材料
- 鶏もも肉 1枚
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- 生姜のすりおろし 1片分
- ししとう 1パック(軸を落として冷凍しておいたもの)
作り方
- 鶏肉は水洗いし、削ぎ切りにする。
- ポリ袋に鶏肉と醤油、酒、砂糖、生姜を入れてもみこみ、冷蔵庫でしばらく置く。
- フライパンに漬けた鶏肉を広げて中火で焼き、焼き色がついたら裏返してもう片面も焼く。
- ししとうを加えて軽く塩を振り、蓋をして弱めの中火で3〜4分蒸し焼きにする。
- 蓋を取り、余分な汁を拭き取ったら軽く焼き上げて完成。
MEMO
ししとうは冷凍しておくと時短になり、火の通りもよくなる。
厚揚げと根菜の煮浸し
厚揚げが残っていたので、昨晩作っておいたのですが、今朝食べたら味が染みてとってもおいしかったので、慌てて分量と作り方を思い出しながら書き留めました。
出汁の素を使っていますが、にぼし粉を加えたらぐんと旨みが増しました。
かぶが煮崩れてしまいそうだったので、里芋だけ早く煮ておけばよかったです。
レシピ
材料
- 厚揚げ 2枚入り1パック(熱湯で茹でて油抜きし、それぞれ4等分に切る)
- かぶ 大1個(茎を残して皮をむき、縦12等分)
- 里芋 1個(皮を剥いて一口大に切り、冷凍しておいたもの)
- にんじん 1/2本(8ミリ厚さの銀杏切り)
- 水 300ml
- 出汁の素 小さじ1
- にぼし粉 小さじ1
- 塩 小さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 ひとつまみ
- 醤油 大さじ1
作り方
- 鍋に具材、水、出汁の素、煮干し粉を入れて沸騰させ、酒、砂糖、塩を加え、7〜8分煮る。里芋が柔らかくなるまで煮る。
- 醤油で味を整えて仕上げる。