
こんにちは。
久しぶりの雨模様でちょっと一息つけました。
今週はチーズケーキがテーマで、クリームチーズをたっぷり買いおきしていました。
今日は米粉のスフレチーズケーキを試作しました。

スフレチーズケーキはいつもマフィン型やバットで作っていたので、丸型で作ってみたいと思っていたのです。
メレンゲの立て方、生地の混ぜ方、オーブンの温度、湯煎のお湯の温度、湯煎の仕方など、ポイント満載でした。
そして気がついたらスフレチーズケーキだらけに!
チーズケーキの中でもスフレが特に好きな母。試作品を冷凍便で送ろうと思います。
先週の試作品もいくつか。
すべて米粉使用のグルテンフリーです。
米粉のカステラ風パウンドケーキ

ふんわりしたものが食べたくなって、カステラをイメージしたパウンドケーキを作りました。
試作を重ねて、ふんわり、しっとりとした質感のレシピができました。
水分と油分の調整に加え、卵の泡立てと生地の混ぜ方がポイントでした。
卵って本当に不思議な食材で、泡立て加減によって仕上がりが全然変わってくるんですよね。
微妙な泡立て加減と生地の混ぜ具合、動画でお伝えできていれば嬉しいです。
米粉のロシアケーキ
インスタを見ていたら、ロシアケーキの画像が目に留まりました。
これ、米粉で作れないかな、と思って早速試作。
型抜きと絞り出し、2種類のクッキー生地を作るところから始まって、オーブンでの2度焼き。
まるで小さなタルトを作っているようでした。
フィリングはコーティングチョコレートをいちごジャムにしました。
サクサクカリッとした食感で、米粉の良さが引き出されています。
見た目がかわいいので、手間暇はかかりますが、作っていても楽しいです。
特別な日の贈り物にしたいな、と思いました。
カステラ風パウンドケーキとロシアケーキのレシピ動画は、グルテンフリーのお菓子講座でご覧いただけます。
きょうのご飯記録
朝
小松菜と厚揚げのレンジ煮浸し
なすと赤ピーマンのレンジマリネ
昼
豚しゃぶの自家製かぼすポン酢和え
キャベツと玉ねぎの味噌汁
晩
豚肉とキャベツの炒め物