
今年の夏みかん仕事が終了しました。
去年は3月31日で終えていましたので、少しずれ込みましたが、今年も楽しく、学びの多い時間でした。
今日は10個の夏みかんを使っていろいろ作りました。
今年の夏みかん仕事
作らずには終われない!マーマレード

まずはマーマレードから。
今年はどうしようかな、と思っていたのですが、やはり1回は作っておきたいと思って、去年のレシピを元に今年バージョンで作りました。
お菓子に必須の副材料 夏みかんピール
そしてピール。
お菓子作りには欠かせない副材料ですので、作っておかなくては、と今年も欲張り気味に仕込みました。
手作りのピールはなんといっても香りがいいです。
それに、添加物等が一切入らないので、ケーキに使うとストレートな柑橘の風味が楽しめます。
夏みかんの実だけで作る夏みかんバター

さて、ピールを作って余ってしまうのが夏みかんの実。
今年(今日)、思いついたのが「夏みかんバター」という新しい作り置きメニューです。
クレープシュゼットなど、柑橘とバターをソテーして作るデザートから発想を得たもので、
夏みかんの皮を剥くところから始めても20〜30分程度で作れます。
マーマレードとはまた違った深みのあるおいしさで、スコーンに付けたりして食べるとおいしいのだろうな、と想像を膨らませています。
夏みかんバターの詳しい作り方はレシピマガジンでご紹介しています。
会員の皆さま、ぜひご覧くださいね!
年々充実感が増している夏みかん仕事。
こうして毎年作らせていただけるのも、Hさんのおかげです。
どうもありがとうございました!
きょうのご飯記録
今日も淡々と綴っていきます!
朝

もち麦の野菜スープ
蒸しブロッコリーの塩麹のせ
豚ロースの味噌漬け蒸し
蒸しにんじんのピクルス
大根の胡麻和え
昼

鶏肉の塩蒸し
蒸しキャベツの醤油和え
大根のスペアリブ蒸し汁煮
にんじんのホワイトバルサミコマリネ
えのきだけのチゲ風味噌汁
晩

スペアリブの塩麹蒸し
キャベツと大葉の和え物
えのきだけのチゲ風味噌汁
大根の胡麻和え
蒸しキャベツと蒸しブロッコリー
もち麦デビューしました
最近、もち麦を購入してみました。
お米の件で、他のものを混ぜてみればいいかも、と思ったのと、体によさそう、というのがきっかけです。
早速ご飯に混ぜて炊いてみました。
4合の米に対して1合のもち麦を混ぜ、圧力鍋で普通に炊きました。
初めてのせいか、ちょっと匂いが気になりましたが、食べられました。
他の使い方を調べると、スープにするといいらしいので、もち麦のスープを作ってみました。
昨晩作って今朝食べたのですが、まるでふやけたあられを食べているような感じでした。
茹でて冷凍しておいて、それを食べる直前に加えてサッと煮ればよかったな、と後になって気づきました。
次回はそうしてみようと思います。
慣れもあると思いますが、私はキヌアが苦手で、どちらかというとそっち寄りの食べ物だな、というのが正直な感想です。
リピートするかどうか。。。
悩みます(笑)