オンラインレッスン

華やかなシュー菓子「パリブレスト」を米粉で作りました

こんにちは。

急に寒さが増してきましたね。

カイロの出番です。

米粉で作るパリブレスト

米粉のシュー生地を使って、パリブレストを作りました。

シュークリームの応用編ともいえる、華やかで存在感のあるシュー菓子です。

リング状に絞ったシューをふっくら焼き上げ、たっぷりのクリームをはさんだ姿は、まさに特別感のあるひと品。



見た目の華やかさがある分、シュークリームより少しだけ工程が多く、何度か作り直しをしながら完成させました。

美しく仕上げるためのこだわり

パリブレストは、ぐるりとリング状に絞るシュー生地の「サイズ」と「バランス」がとても大切。

リングの直径がわずかに変わるだけで、見た目の印象が大分変わります。

試作を重ね、型紙の大きさを調整しながら最終的な形を決めました。

また、絞り出しに使う口金のサイズも重要です。

ほんの0.1ミリの違いで、生地の太さや焼き上がりのサイズが変わります。



パリブレストは小さなポイントの積み重ねで完成度が決まる、奥深いお菓子です。

その細かなコツやポイントを、動画レッスンで丁寧に解説しています。

 

クリームを引き立てるための生地

「シュー生地の役目は、クリームをおいしく食べさせること」

昔本で見た、この言葉を思い出しながら作っています。

伝統的なパリブレストのクリームは、カスタードにバターを加えたクレーム・ムースリーヌ。

そこにプラリネペーストを混ぜた、濃厚で重厚感のある味わいが特徴です。

私も一度その本格的なスタイルで作ってみましたが、少し重たく感じてしまいました。

そこで今回は、焼きたてのサクッとしたシュー生地に、とろりとなめらかなカスタードを合わせて、軽やかで食べやすいバランスに仕上げています。

 

レッスンのご案内

パリブレスト作りのコツを、動画でわかりやすくお伝えしています。

PDFレシピと、リング型をきれいに絞るための型紙付き

焼きたての香ばしいシュー生地と、とろけるカスタードの組み合わせを、ぜひお楽しみください。

👉 https://kouglofkfy.stores.jp/items/690aea58f3d6ddb7e382275a

Profile

吉川文子(よしかわふみこ)